amazonで注文する

どこで躓いたかわからない いつ絶望したかは覚えてる どこで躓いたか わからない いつ絶望したかは 覚えてる

書影  amazonで注文する

東洋経済オンライン人気連載
「貧困に喘ぐ女性の現実」待望の書籍化

 

貧困なんて
他人事だと思ってた。

奨学金という名の数百万円の借金に苦しむ女子大生風俗嬢、理不尽なパワハラ・セクハラが日常の職場で耐える派遣OL、民間企業よりもひどい真面目な女性ほど罠に陥る官製貧困、明日の生活が見えない高学歴シングルマザー…
彼女たちが陥った、あなたのすぐそばに実在する「見えない貧困」の物語を少しでも知ってほしい。

試し読みする

これから読むあなたへ

吉川 ばんび

吉川 ばんびフリーライター

 貧困とは、孤独だと思う。
 もしも自分の存在を気にかけてくれる人がいるならば、貧しくても救われるかもしれない。しかし、貧困は人を狂わせる。明日生きていられるかどうかすらわからない。精神は追い込まれ、体は壊れ、判断能力も、思考力も奪われていく。「元の自分」に戻るのは容易ではない。友人たち、家族ですらも離れていく。待っているのは孤独だ。
 本書では、大学生やシングルマザーなど、貧困に苦しむさまざまな女性の姿が記されている。彼女たちはセーフティネットの網目をすり抜けて、暗い谷底へと滑落してしまったようだ。安い賃金で搾取され、社会に貪り食われていく。働けど働けど、希望は見えない。「自分が幸せになれるわけがない」と、ただ毎日が過ぎるのを待っている。
 読み終わったとき、この本は彼女たちの叫びだ、と感じた。
 けっして聞き逃してはならない。他人事だと思ってはならない。
 深刻な貧困問題から目をそらしていい人間は、日本にはひとりもいないはずだ。

すべて表示する
内藤 順

内藤 順HONZ編集長

 そもそも風俗業界など、問題の多い世界である。そんな色眼鏡を一度でも掛けてしまえば、色の変化に気づけなくなる。カラダを売り物にする女性たちにも、それぞれの色があり、色合いは時代とともに変化した。
 長年、AV女優や風俗嬢を取材し続けてきた中村淳彦は、彼女たちの背景にある貧困の影が次第に大きくなってくることに着目し、テーマの真ん中に据えた。それが、本書にいま読むべき理由を与えている。
 貧困→売春→精神疾患という負のサイクルが何度も繰り返され、個人の力だけでそこから抜け出すのは難しい。未来や将来など想像することもできない刹那の日常が、諦念の文体で描かれている。その語り口そのものに、問題の深刻さが潜んでいると言えるだろう。
 かつて個人に宿った絶望は社会全体に広がり、その中でも目一杯自分らしく生きようとする個人の姿のみに希望が垣間見える。平成という時代を経て、希望と絶望は主体が入れ替わったのだ。

すべて表示する
風間 直樹

風間 直樹東洋経済記者

「派遣の私たちは奴隷とか部品とか、そんな扱いです」
 本書に登場する大手家電量販店で派遣社員として働く30歳の女性は話す。現場で接客するのはほぼ全員が派遣社員で、量販店の社員はレジ近くで派遣を“監視”している。彼女らの人事権を持つ担当社員の望むような応対ができなければ、「もう明日から来なくていい」と告げられ即クビになるという。
 かつて派遣の業界団体は、企業側からの派遣のニーズとして、雇用責任のない「非雇用」であり、いつでもクビを切れる「雇用調整」の容易さ、さらに社員より人件費が安く済む「コスト」面があるとアピールしたことがあった。目下、政府は「働き方改革」「一億総活躍社会」などと喧伝し、派遣など有期雇用の無期転換を進めるというが、本書によれば低賃金で不安定、しかも正社員の嫌がる過酷な業務に従事させられる、派遣の現実は変わっていない。
 筆者が中でも強い憤りを隠せないのが、公務職場の非正規化、「官製ワーキングプア」の存在だ。公営図書館に勤める非正規雇用の図書館司書の女性は手取り年収で160万円程度。安定した公務員の良好なイメージを利用しながら、真面目で高い意識を持って働く人材を集め、低賃金のシステムに誘導し、人材を使い捨てる。そうした政府、自治体の欺瞞を冷静な筆致で鋭く突く一方、理由のわからない貧しさに苦しむ女性たちへの視線はどこまでも温かい。

すべて表示する

あなたが知らない
すぐそこにある貧困の物語

 

いちいち「どうしてできないの?」って責められました。自分が全否定されたみたいな感覚でした。苦しかった。

第1章 人生にピリオドを打ちたい
p.54 預金ゼロではじめた東京での学生生活

 

家族に愛情がないから、娘もそうなのかもしれない。たったひとりの孤独が受け継がれていくみたいな。

第3章 明日、一緒に死のう。死ぬから……
p.167 娘と別れてから14年が経った

 

低賃金なので蓄えはないし、年齢ばかり重ねて、私はいったいどうなってしまうのだろうって。

第4章 あと1年半しか仕事ができない
p.191 図書館司書の8割以上は非正規職員

 

だから、障害のある親が子どもを育てると、苦しめられることばかり。私は全介助みたいな障害者だけど、子どもと暮らしたい、親として生きたいのです。

第6章 子どもの未来が消えていく
p.314 排除しないでほしい

『東京貧困女子。』
目次

まえがき
いったい女性たちになにが起こっているのか
1
人生にピリオドを打ちたい
試し読みする
2
母には一生会いたくない
3
明日、一緒に死のう。死ぬから……
4
あと1年半しか仕事ができない
5
45歳、仕事に応募する資格すらありません
6
子どもの未来が消えていく
終 章
絶望の淵
あとがき
でも生きていきます
書影

東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか

2019年4月5日発売
定価 1,650円(税込)

 amazonで注文する

東洋経済オンライン人気連載 待望の書籍化!

東洋経済オンライン連載「貧困に喘ぐ女性の現実」
に寄せられた読者の声

非正規をなぜ選んだって言うコメントが目立つけれど、そこが問題なのでなく日本自身が非正規雇用がなぜ増えているかの現状にみんなで目を向けていかないことには今の状況は変わらないと思う。

そう思う:1249 思わない:74

一生懸命頑張ってる人が報われない社会なんて、やっぱりどこか間違ってると思う。

そう思う:781 思わない:136

現役の国立医学部生ですが、実際にこういう女子学生はいます。医学部の試験は情報戦という一面があり、部活等他者との関わりがある集団に属していないと途端に合格するのが難しくなります。それに、医学書はものすごく高いです。1冊が1~2万円はざらで、教科書の盗難が起こるような世界です。経済的に困窮して…というのは同情しますが、授業料免除等の制度を使えなかったのかな?と不思議に思う点も多々あります。

そう思う:1101 思わない:132

みんなが他人に対して不寛容になってる、それだけ余裕のない世の中なんだなって気がします。誰しも将来「こんなはずじゃなかった」なんてことになる可能性はゼロじゃないのに…

そう思う:554 思わない:20

介護で働いていたから凄くわかる、一時でも子供を預けられる場所がないと本当に親は辛い。
とにかく生活保護を受けるべき
手続きがどんなに大変でも絶対に受けるべき

そう思う:486 思わない:26

私も元図書館司書です。指定管理者という業務を代行する民間企業の正社員でした。
雇用は守られていますが、年収は200万でボーナスも福利厚生もなく、責任者なので休みも少ない。受託するために大変な業務も多かったので、さすがに辞めました。司書や学芸員なんて一部の正規以外食えない仕事。
厳しい財政難の中、行政側も文化関係は真っ先に予算を削るところです。
官製ワーキングプアの現場をたくさん見てきたので、ちょっと他人ごとには思えません。

そう思う:363 思わない:14

「そう思う」「思わない」:連載「貧困に喘ぐ女性の現実」に寄せられたコメント(一部抜粋して掲載)へのリアクション数。

書影

東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか

2019年4月5日発売
定価 1,650円(税込)

 amazonで注文する

東洋経済オンライン人気連載 待望の書籍化!

彼女たちの貧困を
取り巻く環境

大学奨学金の変貌

それまで経済的理由によって就学困難な学生に学資の貸与をしていた日本育英会に、政府が大きなテコ入れをしたのは2004年だ。日本育英会が廃止されて、独立行政法人日本学生支援機構に改編された。
ここから〝大学奨学金〟は変貌する。日本学生支援機構は財政投融資や民間資金を財源にして、奨学金制度を金融事業として展開した。年利は上限3%、奨学金とは名ばかりで利子で利益をあげる金融ビジネスとなった。
金利は変動型で現在は0.01%という低金利で推移しているが、低金利時代が終われば上限3%まで跳ね上がる。厳格な運用が条件となっている融資にもかかわらず、親世帯の収入が低いことが認められれば、審査に通るという仕組みで、無担保のうえに債務者である学生本人の弁済能力は問われない。当然の結果として返還滞納が相次ぎ、問題になっている。

非正規雇用

現在、女性の非正規雇用率は55.5%と全体の過半数を超えてしまっている(厚生労働省調べ)。非正規は1999年と2004年に施行された労働派遣法改正から急激に広がった雇用形態である。規制を緩和すれば、格差は広がる。
非正規の拡大で、日本は「格差社会から階級社会に変換した」とさまざまな場面でいわれている。ベストセラーとなった『新・日本の階級社会』(講談社現代新書)によると、主婦のパートを除く非正規労働者はカーストの最下層である〝アンダークラス〟に分類されている。アンダークラスの平均年収は186万円であり、貧困率は38.7%にもなるという。
企業は一度非正規となって安価でも働く人材を、わざわざ正規転換はしないので、アンダークラスの人々のほとんどは這い上がれることはない。貧しさが固定化されたことで格差ではなく、階級という言葉が使われるようになったのだろう。残酷な現実だ。

無料低額宿泊所の実態

無料低額宿泊所は、生活困難者のための無料または低額な料金で宿泊ができる第二種社会福祉施設だ。
無料低額宿泊所の入居者は精神疾患を抱える者や、身寄りのない認知症高齢者など、問題を抱える人々が集まっている。共助や互助のような状態からはほど遠い。全員が貧しく、余裕がなく、苛立っているので入居者同士のイザコザも絶えない。
制度の名称として無料低額とついているが、毎月支払い義務がある利用料はけっして安価ではない。生活保護が支給されるとすぐに施設利用料月4万2000円、食費2万8000円、水道光熱費1万円、管理共益費5000円、合わせて月8万5000円を運営する法人に支払う。月に自由に使えるお金は、せいぜい2万円ほどだ。

彼女たちの声はきっと届く、
そう信じて……

中村淳彦さんの担当編集者として、3年にわたって貧困女子の取材に同行してきました。インタビュー時間は長いときには3時間を超えることもあります。彼女たちの話を聞いたあとは、ぐったりしてしまうことが多く、帰りの電車を待つホームでは、ため息しか出ません。中村さんがすごいのは、つい涙してしまったり、言葉を荒げてしまう私とは違い、常に淡々とした姿勢を崩さないところです。でも、まっすぐ帰る気分になれないのはきっと同じ——。「一杯飲んで帰ろうか」と、どちらからともなく言い出して、新宿や池袋で途中下車する私たちでした。

高部 知子

東洋経済オンライン編集部
「貧困に喘ぐ女性の現実」連載担当
高部 知子

書影

東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか

2019年4月5日発売
定価 1,650円(税込)

 amazonで注文する

東洋経済オンライン人気連載 待望の書籍化!

著者プロフィール中村 淳彦

中村 淳彦

貧困や介護、AV女優や風俗など、社会問題をフィールドワークに取材・執筆を続けるノンフィクションライター。現実を可視化するために、貧困、虐待、精神疾患、借金、自傷、人身売買など、さまざまな過酷な話に、ひたすら耳を傾け続けている。著書に『東京貧困女子。』(東洋経済新報社)、『崩壊する介護現場』(ベストセラーズ)、『日本の風俗嬢』(新潮社)、『名前のない女たち』シリーズ(宝島社)など多数。Twitterアカウント「@atu_nakamura」

TOP