どんな会社か、業績・株価はどうか、相場テーマや主要ブランドは何か。米国株を理解するうえで必須の情報が凝縮されています。
まずは事業の内容や特徴、業界内のポジション、M&Aなどの最新トピックスをざっくりと把握しましょう。
アップルやテスラをはじめ「注目企業」100社は、業績トレンドの独自解説も充実しています。
売上高・利益・配当の実績とコンセンサス予想を簡単に確認できます。「注目企業」100社は7期分のグラフも掲載。
5年分の株価チャートやPER・利回りなど各種指標に加え、「注目企業」100社は3カ月分の高値・安値データも。
「EV」「連続増配」など株式市場で注目されるテーマやキーワード、主なブランド・サービスを確認できます。
Amazonで誌面を一部ご覧いただけます
増収率や増益率、予想配当利回りなど、独自のランキングで「お宝」銘柄を探せます。
Amazonで誌面を一部ご覧いただけます
アメリカの株式市場に上場する注目・新興銘柄732社、ETF主要150本を掲載。一覧性のある「四季報スタイル」で銘柄探しがサクサク進みます。
日本語・英文の社名はもちろん、ティッカーコードやブランド・サービス名など、豊富な索引で銘柄探しをサポートします。
編集長コメント
本誌に関心を寄せてくださり誠にありがとうございます。2023年春夏号の新規掲載銘柄は、読者アンケートでもご要望が多かったパランティアや大型IPOのモービルアイなど11社です。
「会社四季報オンライン」で米国株情報の本格展開が始まるのに合わせ、読者プレゼントを拡充しました。株式投資やビジネス、企業研究のおともに、是非ご検討くださいませ。
『米国会社四季報』編集長 中山一貴
『米国会社四季報』の巻末資料から、基本的な情報を抜粋しました。
米国株をはじめ外国株は、証券会社によって取り扱う銘柄が異なります。取扱銘柄は、必ず証券会社のホームページを確認しましょう。
総合口座の開設と同時に外国株式取引口座が開設される証券会社もあります。
米国株取引には為替スプレッド(両替手数料)がかかります。主要なネット証券では1米ドルにつき片道25銭(0.25円)です。
保有株を売却した際に代金をドルで受け取れる証券会社もありますが、それを円に戻すのであれば為替リスクが伴います。購入時よりも円高・ドル安だと利益は目減りします
以下の「米国証券市場の概要」をご確認ください。日本では夜間から早朝にかけて、リアルタイム取引に参加できます。
米国には単元株制度がなく、どの株でも1株から買うことができます。つまり、その時点で表示されている株価が最低購入金額です。
米国株の信用取引は、2022年7月からSBI証券と楽天証券がサービス提供を開始。マネックス証券も2023年1月に開始しました。
ただ、米国株には値幅制限(ストップ高、ストップ安)がないこともあり、初めて投資に挑戦する場合は現物取引から始めるのが無難です。
Amazonで誌面を一部ご覧いただけます