外為決済とCLS銀行

中島 真志著
2016年2月19日 発売
定価 3,740円(税込)
ISBN:9784492681428 / サイズ:サイズ:A5判/ページ数:280

●外為取引から外為決済までを網羅。フロント・ミドル・バックの外為関係者、必読の1冊!

●本邦初!世界の外為取引の80%を担う「CLS銀行」の外為決済リスク削減の仕組みと機能を詳細に解説。

●バーゼル銀行監督委員会「FX監督ガイダンス」の全文を収録。




国境を越えた金融機関同士の外為決済においては、「決済が済む前に取引相手が破綻して、元本を失ってしまう」という時差に伴うリスクがあることは、以前よりよく知られています。このリスクは、1974年6月に破綻して多数の銀行に損害をもたらした西ドイツの中堅銀行の名称から、「ヘルシュタット・リスク」とも呼ばれています。このリスクを軽減すべきというG20の合意に基づき、世界の外為決済を仲介する機関として、1999年にCLS銀行(Continuous Linked Settlement)が設立され、2002年から稼働を開始しました。以来、CLS銀行を通じた取引は右肩上がりに増加しています。現在、18の通貨が決済対象で、世界のインターバンク取引の約80%がCLS銀行を通じて決済されています。

このように外為決済の世界で巨大なプレゼンスを持っているCLS銀行ですが、日本国内の金融機関ではまだ利用率は低い。バーゼル銀行監督委員会は2013年の「FX監督ガイダンス」で、CLS銀行の利用を事実上、義務づけています。金融監督庁も今後はそれに沿った指導を行うことが予想されます。意外にも日本では、研究者の間でもCLS銀行に対する認知度は低く、体系だった情報を入手することも容易ではありません。

本書は、外為取引・外為決済の仕組みと、近年の外為決済の新潮流であるCLS銀行について、詳しく解説した本邦初の書籍です。実務家にも研究者にも非常に有益な一冊です。バーゼル銀行監督委員会「FX監督ガイダンス」の全文も収録しています。

商品を購入する

概要

世界の外為決済を仲介する国際機関として設立されたCLS銀行の仕組みと役割を平易に解説。金融機関の外為決済担当者、必読の書。

目次

序章 外為決済と外為決済リスク 本書の課題と構成

第Ⅰ部 外為取引と外為市場
第1章 外為取引の手法と規模
第2章 外為市場における取引形態
第3章 コルレス銀行の役割と個別行の外為決済体制

第Ⅱ部 外為決済リスクとリスク削減策
第4章 外為決済リスク
第5章 当局の懸念と外為決済リスクの削減策
第6章 外為決済リスクの顕在化と当局の対応

第Ⅲ部 CLS銀行の機能と役割
第7章 CLS銀行の機能
第8章 CLS銀行のリスク管理と機能拡大
第9章 金融危機時の教訓とPVP決済の義務付けの動き

【資料】外為取引の決済に関連するリスクを管理するための監督上の指針
(バーゼル銀行監督委員会)
 

著者プロフィール

1958年 高知県に生まれる。81年一橋大学法学部卒業。
同年日本銀行入行(調査統計局、金融研究所、国際局、金融機構局等に勤務)、国際決済銀行(BIS)などを経て、
現 在 麗澤大学経済学部教授。博士(経済学)。
単 著 『SWIFTのすべて』、『入門 企業金融論』(以上、東洋経済新報社)、Payment System Technologies and Functions, IGI Global.
共 著 『決済システムのすべて(第3版)』、『証券決済システムのすべて(第2版)』、『金融読本(第29版)』(以上、東洋経済新報社)、『金融システム論の新展開』、『金融リスクマネジメントバイブル』(以上、金融財政事情研究会)。