Microsoftの人気エバンジェリストによる

エグゼクティブ向け
プレゼンテーション講座<実践演習つき>

ワンランク上の振る舞いを身につけて、信頼を勝ち取る!
本講座オリジナル「プレゼンテーション事前項目チェックシート」つき

開催概要

実施形式
会場開催
開催日時
2024年5月23日(木)13:00~17:00
会場
東洋経済新報社 本社セミナールーム
申込締切
2024年5月21日(火)11:59
受講料
49,500円(税込)

講座のポイント

(1)エグゼクティブが求められる、ワンランク上の技術が身につく!

エグゼクティブの方々は社外向けに顧客や関係者への説明、商品発表会、商談、メディア対応など大事な局面が多くあります。エグゼクティブが押さえるべきポイントを知ることで、情報発信や意思伝達の質が格段に変わり、ビジネスを優位に進めることができます。

(2)IT伝道師の実演や実践演習を通して、体感しながらスキルを習得できる!

シナリオの構築方法、今どきのスライド作成術、振る舞いや話し方など、講義内で豊富な事例や実践演習を通して、多数のテクニックを伝授します。対面orオンラインそれぞれの特徴を理解し、場面に合わせて最適なパフォーマンスが発揮できるようになります。

(3)話し手のプロが実際にどんな事前準備をしているかがわかる!

人前で話す重要な機会を控えている経営者・役員の方も、もう怖くありません。250社超・5万人を納得させてきたエバンジェリストが実際にどのようにプレゼンテーションの準備を行っているのか、具体的な実例を交えてレクチャーします。事前準備で必ず役に立つ、本講座オリジナルの「プレゼンテーション事前項目チェックシート」で、受講後からすぐに実践いただけます。

プログラム

ワンランク上の信頼を勝ち取り、最上のパフォーマンスを発揮できるプログラム

  1. ビジネスを成功に導けるプレゼンテーション術とは
  2. 聞き手の期待に応える「シナリオ」の構成方法
  3. 聞き手の視線を離さない、今どきの「スライド」作成術
  4. 聞き手を巻き込む、エグゼクティブならではの振る舞い
  5. オンラインプレゼンテーションの押さえておきたいポイント
  6. 最新の生成AIの活用法について
  7. 豊富な実例から学ぶ、実践演習トレーニング
  8. まとめ

受講者の声

  • 非常に実践的にすぐに取り入れられる内容ばかりであった。(建設業・営業職員)
  • テンポよくわかりやすい内容で、ぜひ社内で共有したいと思った。(製造業・管理職)
  • 自分の方法とはまったく異なるもので、新しい価値観を得られて有意義だった。(物流システム・中堅職員)
  • 講義を聞いて、明日から自信を持ってプレゼンテーションしたいと思った。(ITビジネス・若手営業職員)

講師紹介

西脇 資哲 氏

日本マイクロソフト株式会社  エバンジェリスト・業務執行役員

西脇 資哲 氏

250社超・5万人を納得させた人気エバンジェリスト

日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。
現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。
1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットの ビジネスに関与し、
1996年からオラクル社にて、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。
コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。
2013年には日経BP社から "世界を元気にする100人" にも選出。
2014年から文部科学省が定めるSSH(スーパーサイエンススクール)を各地で展開しており、ITに関する授業やプレゼンテーション授業を行う。
2014年から筑波大学附属駒場中高でのプレゼンテーション授業を6年間担当。
2015年から立命館小学校でのプレゼンテーション授業を5年間担当。京都大学iPS細胞研究所 山中伸弥所長のコミュニケーションアドバイザーも務める。
著書『エバンジェリストの仕事術』『プレゼンは “目線” で決まる』『新エバンジェリスト養成講座』など。

開催概要

実施形式 会場開催
開催日時 2024年5月23日(木)13:00~17:00
申込締切日 2024年5月21日(火)11:59
※期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
対象 経営者・経営幹部・役員・管理職・事業責任者など
エグゼグティブが求められる、ワンランク上の技術を習得したい方
直近で重要な総会、スピーチ、商談、メディア対応などプレゼンの機会を控えている方

※過去に西脇講師のプレゼンテーション講座を受講経験がある方もお申し込みいただけます。
会場 東洋経済新報社 本社セミナールーム
(東京都中央区日本橋本石町1-2-1 東洋経済ビル9階)
受講特典 話し手のプロが使用する「プレゼンテーション事前項目チェックシート」
備考 本講座は企業内研修としてもご活用いただけます。
5名様以上同時申し込みで10%OFFが適用になります。
ご希望の際はこちらからご連絡ください。
受講料 49,500円(税込)
主催 東洋経済新報社

注意事項

ご受講について

  • 本講座は会場にて開催する集合研修となります。
    2024年5月21日(火)11:59までご購入が可能です。
  • 講座の受講、資料の利用は、ご本人様に限らせていただきます。
  • 録画・録音・撮影はお断りいたします。

支払い方法

クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込(請求書払い)にて承ります。

領収書について

クレジットカード払い、銀行振込(請求書払い)の方は、こちらよりご連絡ください。

キャンセルポリシー

サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承くださいますようお願いいたします。

個人情報の取り扱い

株式会社東洋経済新報社は、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。ご入力内容ならびにお客様の個人情報は、本講座の実施目的(確認のご連絡等)および東洋経済新報社からの各種ご案内、皆様に有益と思われる企業、団体からのご案内をお送りする場合にのみ使用いたします。
東洋経済新報社のプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

その他注意事項

  • 当講座の資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の2次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
  • 競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、受講をお断りさせていただくことがございます。また、反社会的勢力に関係する方のご受講はいっさいお断りいたします。
  • 講演内容・講演者・プログラムは変更となる場合がございます。
  • 申込人数が開催に必要な人数に達しない場合は、やむをえずコースを中止する場合がございます。また、天災その他やむをえない理由で講座を中止する場合は、受講料を返金いたします。

プログラム詳細

1.ビジネスを成功に導けるプレゼンテーション術とは

  • なぜプレゼンテーションスキルが求められるようになっているのか
  • エグゼクティブが必要とされるビジネススキルの変化
    【実例検証】著名人から学ぶ、優秀なプレゼンターの共通点とは

2.聞き手の期待に応える「シナリオ」の構成方法

  • 相手を動かすたった3つのテクニック
  • プレゼンテーションの黄金比率​と「主張の一貫性」
  • 相手を引きつける、希少性のコツ
    【実例検証】ホラーストーリーで変化を訴える手法

3.聞き手の視線を離さない、今どきの「スライド」作成術

  • オンラインプレゼンテーションによる変化
  • 最新のスライド作成術とトレンド(文字、画像、グラフ、デザイン、色使い、比率など)
  • 聴講人数によって使い分けるテクニック
  • 意外と知らないPowerPointの機能
    【​実践演習】フラッシュ形式で簡単な複数枚のスライドを伝える手法を学ぶ!

4.聞き手を巻き込む、エグゼクティブならではの振る舞い

  • 効果的なプレゼンテーションに貢献する要素(身ぶり・言動)
  • 言葉遣いのマジック(相対時間・引用と比較・言葉の連呼や修飾・語尾活用法など)
  • 相手の立場で表現し、自分の体験を想像させる言葉選び
  • プレゼンテーション中の視線
  • 緊張のもとになる不安を取り除く方法
    【実例​1】最適な文章の長さ、手の表情、ブリッジによるシナリオ効果とは
    【実例​2】聞き手を巻き込める話術はいったいどこで差がつくのか
    【実例​3】逆説・逆説の可能性を含む言葉を避けたほうがよい理由
    【実践演習】自分の経験を接続詞、FactとOpinionを意識して伝え​られるか

5.オンラインプレゼンテーションの押さえておきたいポイント

  • エグゼクティブこそオンライン環境を重視しなければいけない理由(音声、映像、カメラの位置)
    【実例​1】対面とは異なるオンラインでの重要な「伝え方」
    【実例​2】表情とリアクションから読み取れる喜怒哀楽

6.最新の生成AIの活用について

  • ​生成AIによる写真やイラスト
  • ChatGPTを使ったプレゼンテーションの組み立て方、画像の作成法
    【実例】実際にChatGPTの活用シーンを見て学ぶ!

7.豊富な実例から学ぶ、実践演習トレーニング

8.まとめ