提案・説得・交渉が劇的に上達する プレゼンテーションスキル向上講座

事前準備から当日のパフォーマンスまで困らない!

提案・説得・交渉が劇的に上達する プレゼンテーションスキル向上講座

Microsoftの人気エバンジェリストによる最新メソッドで、聞き手の「心」を動かす!

開催概要

実施形式
オンデマンド配信
講座時間
約3時間
視聴期間
ご入金確認から28日間
申込締切
2026年3月31日(火)23:59
受講料
39,600円(税込)
お申し込みはこちら

※必ず「注意事項」をご確認のうえ、お申し込みください。

講座のポイント

(1)聞き手の期待に応える「シナリオの考え方」

多くの人が最後まで熱心に耳を傾けるプレゼンテーションには、必ず優れた展開や共通点が存在します。日常業務の中で役立つシナリオ作りのポイントを短時間で習得いただけます。

(2)聞き手の視線を誘導し続けられる、今どきの「スライド」の作り方

対面だけでなく、オンラインでのプレゼンテーションも増えてきた中で、最新の「スライド」作成術から生成AIによるデータ・画像の活用法まで、明日からすぐに使える多数のテクニックを公開します。

(3)聞き手を巻き込む、魅力あふれる「話し方」

顧客視点に立った双方向のコミュニケーションが、いっそう求められる時代に。身振り・言葉遣い・聞き手の状況把握など、聞き手の「心」をどのようにつかんでいくか、人気エバンジェリストの講義から体感していただきます。

プログラム

相手の「心」を動かす、令和時代の最新プログラム

  1. 相手と会話できるプレゼンテーションとは?
  2. 聞き手の期待に応える「シナリオ」の考え方
  3. 聞き手の視線を誘導し続けられる、今どきの「スライド」の作り方
  4. 聞き手を巻き込む、魅力あふれる「話し方」
  5. オンラインプレゼンテーションの押さえておくべきポイント
  6. ChatGPTを使ったプレゼンテーション技術
  7. まとめ
​​​​​​※プログラムは変更となる場合がございます。

受講者の声

  • 非常に実践的にすぐに取り入れられる内容ばかりであった。(建設業・営業職員)
  • テンポよくわかりやすい内容で、ぜひ社内で共有したいと思った。(製造業・管理職)
  • 自分の方法とは全く異なるもので、新しい価値観を得られて有意義だった。(物流システム・中堅職員)
  • 今まで苦手だったプレゼンテーションやスピーチが明日から自信を持ってできそう。(ITビジネス・若手営業職員)
  • 講師の数々のテクニックよって実際に体感しながら学べた。繰り返し受講したい。(通信・管理職)

講師紹介

西脇 資哲 氏

日本マイクロソフト株式会社  エバンジェリスト・業務執行役員

西脇 資哲 氏

250社超・5万人を納得させた人気エバンジェリスト

日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。
現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。
1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットの ビジネスに関与し、
1996年からオラクル社にて、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。
コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。
2013年には日経BP社から "世界を元気にする100人" にも選出。
2014年から文部科学省が定めるSSH(スーパーサイエンススクール)を各地で展開しており、ITに関する授業やプレゼンテーション授業を行う。
2014年から筑波大学附属駒場中高でのプレゼンテーション授業を6年間担当。
2015年から立命館小学校でのプレゼンテーション授業を5年間担当。京都大学iPS細胞研究所 山中伸弥所長のコミュニケーションアドバイザーも務める。
著書『エバンジェリストの仕事術』『プレゼンは “目線” で決まる』『新エバンジェリスト養成講座』など。

開催概要

実施形式 オンデマンド配信
販売期間 2025年8月5日(火)~2026年3月31日(火)23:59
対象 役員、管理職、事業リーダー、営業職、人事、エンジニアなど
・最新のプレゼンテーション・スピーチ術を知りたい方
・社内説得・商品提案・対外交渉スキルを身に付けたい方

※部署や役職は問いません。
視聴方法 本講座はオンライン配信いたします。
ご購入後は、専用の動画視聴サイトにログインして、ご受講いただけます。
詳細は下記「注意事項」欄をご確認ください。
視聴期間 ご入金確認から28日間
※視聴期間はご入金確認から開始となります。期間中、何度でも視聴いただけます。
講座時間 約3時間
備考

複数名での受講割引について
5
名様以上同時申し込みで10%OFFが適用になります。
ご希望の際はこちらからご連絡ください。

社員研修をご検討の企業様へ
※本プログラムは自社内の研修として、人数無制限でお得に受講できるプランもございます。
貴社の業界・業種に合わせた内容、講義時間、会場開催、LIVE配信などご要望に合わせてカスタマイズが可能です。
ご希望の際はこちらからご相談ください。

受講料 39,600円(税込)
主催 東洋経済新報社

注意事項

下記ご確認のうえ、お申し込みください。
※東洋経済IDをお持ちでない方は、お申し込みと併せてご登録をお願いいたします。

ご受講について

  • 本サービスは動画視聴サービスです。ご購入後に こちらのサイトにログインいただき、ご視聴いただけます。
    ※当動画は2023年11月22日開催「プレゼンテーションスキル向上講座」を収録・編集したものです。
  • ご購入完了後にも、ご視聴ページについてメールでご案内をお送りいたします。
  • ご購入後、視聴期間28日間は何度でもご覧いただけます。
  • 推奨動作環境について
    動作ブラウザーは下記のとおりです。
    Chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edgeの各種最新版
    お使いの環境によって、動作しないケースもございます。
  • 動画、資料の利用権は期間内、ご本人様に限らせていただきます。
  • 安定した通信環境、動画視聴に適した設備にてご視聴ください。
  • 視聴に伴う通信料は、お客様のご負担となります。

支払い方法について

クレジットカード銀行振込(請求書払い)にて承ります。

<請求書払いをご希望の場合>

こちらからお申し込みください。

領収書について

クレジットカード払いの方は、購入サイト「マイアカウントページ」内の「購入履歴一覧」からダウンロードできます。

マイアカウントページログインURL(https://str.toyokeizai.net/myaccount/)
ログイン後、「マイアカウントページ」⇒「購入履歴一覧」へお進みいただき、ダウンロードしてください。

キャンセルポリシー

サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承くださいますようお願いいたします。

個人情報の取り扱い

株式会社東洋経済新報社は、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。ご入力内容ならびにお客様の個人情報は、本講座の実施目的(確認のご連絡等)および東洋経済新報社からの各種ご案内、皆様に有益と思われる企業、団体からのご案内をお送りする場合にのみ使用いたします。
東洋経済新報社のプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

その他注意事項

  • 当講座(セミナー)の資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の2次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
  • 競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、受講をお断りさせていただくことがございます。また、反社会的勢力に関係する方のご受講はいっさいお断りいたします。
  • 講演内容・講演者・プログラムは変更となる場合がございます。
  • 申込人数が開催に必要な人数に達しない場合は、やむをえずコースを中止する場合がございます。また、天災その他やむをえない理由で講座を中止する場合は、受講料を返金いたします。
お申し込みはこちら

※必ず「注意事項」をご確認のうえ、お申し込みください。

プログラム詳細

1.相手と会話できるプレゼンテーションとは?

  • なぜ今、プレゼンテーションスキルが求められるのか?
  • 必要とされるビジネススキルの変化
  • プレゼンテーションは朗読から会話へ
  • 世の中の動画コンテンツの急速なシフト
  • 優秀なプレゼンターの共通点とは

2.聞き手の期待に応える「シナリオ」の考え方

  • たった3つの相手を動かすシナリオのテクニック
  • 商品と相手を知ることの重要性
  • シナリオにおける「主張の一貫性」 
  • シナリオからスライドへの落とし込み 

3.聞き手の視線を誘導し続けられる、今どきの「スライド」の作り方

  • オンラインプレゼンテーションによる変化
  • スライド作成術(文字、画像、グラフ、デザイン、色使い、比率など) 
  • 最近のグラフのトレンド
  • 生成AIによる写真やイラスト
  • 意外と知らないPowerPointの機能

4.聞き手を巻き込む、魅力あふれる「話し方」

  • 顧客視点のプレゼンテーションとは
  • 効果的なプレゼンテーションに貢献する要素(身振り・言動)
  • 相手の立場で表現し、自分の体験を想像させる言葉選び 
  • 言葉遣いのマジック(相対時間・引用と比較・言葉の連呼・言葉の修飾・語尾活用法など) 
  • 緊張のもとになる不安を取り除く方法 

5.オンラインプレゼンテーションの押さえておくべきポイント

6.ChatGPTを使ったプレゼンテーション技術

7.まとめ