会計と財務の要点マスター講座

役員・経営幹部候補が知っておくべき

会計と財務の要点マスター講座

開催概要

実施形式
会場開催
開催日時
2025年7月29日(火)10:00~17:00
会場
東洋経済新報社 本社セミナールーム
お申し込み
不要
受講料
39,600円(税込)
昨今、企業価値の向上が話題になる中で、財務諸表、キャッシュフロー、ROE、資本コスト、ROIC、NPV IRR DCF EBITDAといった経営に関係する数値の話題が、日々のビジネスの中でも取り上げられることが多くなってきています。
これらは、経営に関係する数字の分野である会計や財務に関係するものであり、それぞれ活用の目的や活用法、またその注意点などがあります。上場公開企業の役員や経営幹部、またその候補者の皆様は、これらをある程度理解し活用して、大きな視点で企業の状況を把握し、意思決定を行っていくことが重要です。

本プログラムでは、役員や経営幹部の方が押さえておくべき会計や財務のポイントを、経営と結びつけながら、また数多くの事例も取り上げながら、実践的にざっくりと把握することを目的にしています。会計や財務の細かいポイントは財務部門や経理部門の方にお任せすれば問題ありませんが、その大枠を理解し、大きな視点で活用できるようにしておくことは、役員・経営幹部としては必須といえます。経営数字のポイントを経営と結びつけながら大きな視点から再確認したいと考える役員や経営幹部、またその候補者の方、さらには経営視点で経営数字を活用できるようになりたい方にお勧めのコースです。

講座のポイント

(1)経営視点での財務諸表と財務比率の読み方を身につけられる!

(2)資本コストをベースにした業績評価と意思決定の方法が理解できる!

(3)企業価値の評価方法を学び、その向上策を導くことができる!

プログラム

1 経営視点での財務諸表の読み方(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー)

2 【事例研究】企業名当てクイズ

3 財務比率の意味と活用(ROEを中心に)

4 【事例研究】Z社の課題と対応策

5 資本コストの意味と活用(金利とリスク、WACC、ROIC、最適資本構成)

6 事業投資プロジェクトの評価のポイント(フリーキャッシュフロー、NPV、IRR)

7 【事例研究】高級家具における新規事業の評価

8 企業価値の評価と価値向上策(類似会社比較法、PER、EBITDA、DCF法)

9 PBRから考える日本企業の課題(PBR、味の素、ユニ・チャーム、ダイキンの事例)

10 まとめ


※プログラムは変更となる場合がございます。

受講者の声

  • 全体を通して非常にわかりやすく、目からうろこの瞬間がたくさんあった。(情報・通信/課長)
  • 投資する場合の測定手段を豊富に知ることができて、たいへん有意義であった。(製造/部長)
  • 事前の知識がなくても理解しやすく、実務につなげられると感じた。(建設・不動産/一般社員)
  • NPV、IRR、回収期間法のそれぞれの意義と限界がよくわかった。(情報・通信/役員)
  • WACCの計算と活用や、格付けと株主目線の矛盾が理解できた。(製造/管理職)

講師紹介

西山 茂氏

早稲田大学大学院(ビジネススクール)教授

西山 茂氏

財務・会計のプロフェッショナル

早稲田大学政治経済学部卒。ペンシルべニア大学ウォートンスクールMBA修了。
監査法人ト-マツ、株式会社西山アソシエイツにて会計監査・企業買収支援・株式公開支援・企業研修などの業務を担当したのち、2002年より早稲田大学。06年より現職。学術博士(早稲田大学)。公認会計士。上場公開企業の社外役員を歴任。
主な著書に、『企業分析シナリオ第2版』『入門ビジネス・ファイナンス』『「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書』(以上、東洋経済新報社)、『ビジネススクールで教えている会計思考77の常識』(日経BP社)、『戦略管理会計改訂2版』(ダイヤモンド社)、『増補改訂版英文会計の基礎知識』(ジャパンタイムズ)などがある。

開催概要

実施形式 会場開催
開催日時 2025年7月29日(火)10:00~17:00
(昼休憩1時間含む)
申込締切日 2025年7月25日(金)11:59
対象 ・新任役員、役員・経営幹部候補の方
・経営視点で経営数字を活用できるようになりたい方

※部署、役職は問いません。
会場 東洋経済新報社 本社セミナールーム
(東京都中央区日本橋 本石町1-2-1東洋経済ビル9階)
備考 複数名での受講割引について
5
名様以上同時申し込みで10%OFFが適用になります。
ご希望の際はこちらからご連絡ください。

社員研修としてご検討の企業さまへ
※本プログラムは自社内での研修として、複数名でお得に受講できる<社員研修プラン>もございます。
内容、講義時間、オンライン受講などご要望に合わせてカスタマイズが可能です。
事前の打ち合わせから受講後のアンケート集計までワンストップでサポートします。
ご希望の際はこちらからご相談ください。
受講料 39,600円(税込)
主催 東洋経済新報社

注意事項

下記ご確認のうえ、お申し込みください。

ご受講について

  • 本講座は会場にて開催する集合研修となります。
  • 2025年7月25日(金)11:59までご購入が可能です。
  • 講座の受講、資料の利用は、ご本人様に限らせていただきます。
  • 録画・録音・撮影はお断りいたします。

支払い方法

クレジットカード、銀行振込(請求書払い)にて承ります。
銀行振込(請求書払い)でのお支払については、請求書(PDFデータ)を発行次第、メールにて送付いたします。

領収書について

クレジットカード払い、銀行振込(請求書払い)の方は、こちらよりご連絡ください。

キャンセルポリシー

サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承くださいますようお願いいたします。

個人情報の取り扱い

株式会社東洋経済新報社は、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。ご入力内容ならびにお客様の個人情報は、本講座の実施目的(確認のご連絡等)および東洋経済新報社からの各種ご案内、皆様に有益と思われる企業、団体からのご案内をお送りする場合にのみ使用いたします。
東洋経済新報社のプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

その他注意事項

  • 当講座の資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の2次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
  • 競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、受講をお断りさせていただくことがございます。また、反社会的勢力に関係する方のご受講はいっさいお断りいたします。
  • 講演内容・講演者・プログラムは変更となる場合がございます。
  • 申込人数が開催に必要な人数に達しない場合は、やむをえずコースを中止する場合がございます。また、天災その他やむをえない理由で講座を中止する場合は、受講料を返金いたします。