第1章 「美味礼讃」の陥穽 第2章 食と健康 第3章 米文化と小麦文化 第4章 だしと香辛料 第5章 世界の酒文化 第6章 世界史を変えた茶の栽培と貿易 第7章 砂糖とスイーツ 第8章 コロンブスが変えた世界の食文化 第9章 象徴としての食 ──タブーと儀礼 第10章 食文化大国中国 第11章 ユニークで豊な日本の食文化 第12章 おいしく食事をするために
榊原英資 さかきばら・えいすけ
早稲田大学教授. 1941年生まれ.東京大学経済学部卒業.大蔵省入省後,ミシガン大学で経済学博士号取得.IMFエコノミスト,ハーバード大学客員準教授を経て大蔵省国際金融局長,財務官を歴任.2006年より現職.
『榊原英資 インド巨大市場を読みとく』(共著),『幼児化する日本社会――拝金主義と反知性主義』,『強い円は日本の国益』(東洋経済新報社),『メルトダウン――21世紀型「金融恐慌」の深層』,『大不況で世界はこう変わる!』(朝日新聞出版),『間違いだらけの経済政策』(日本経済新聞出版社),『政権交代』(文藝春秋),『榊原式スピード思考力』,『榊原式シンプル思考力』(幻冬舎)など著書・論文多数.