市場均衡アプローチによる最新テキスト
日本のマクロ経済学のテキストは、基本的にケインズ経済学の立場から執筆されている。それに対して本書は、市場均衡アプローチ、すなわちマクロ経済モデルをミクロ経済学原理から組み立てる手法により執筆されている。
本書では、価格の変化による市場均衡を仮定するマクロ経済学のミクロ的基礎を重視することにより、最初に消費者と企業の行動が分析される。つぎに市場均衡を定義してマクロの関係を導出し、モデルを組み立てる。モデルが完成すると、外生変数を変化させたときに内生変数がどのように変化するかを調べる。このようにいくつかのステップを踏んでモデルを組み立てることにより全体像をつかんでいくというアプローチが本書ではとられている。
これは経済成長や景気変動の分析では有効かつ生産的なアプローチであるが、動的計画法やオイラー方程式などの高度な数学的手法が必要な分析であり、技術的な壁が高かった。
テキストとしての本書では、簡単な式とグラフにより説明することにより、経済的な議論に集中できるように工夫がされている。また理論を現実のデータによって検証するなど、読者が明確な問題意識をもって読み進めることができる構成となっている。練習問題も豊富な最新のアプローチにもとづいた中級マクロのテキストである。
第I部 イントロダクションと測定問題
第1章 イントロダクション
第2章 測定
第3章 景気変動の測定
第II部 1期間マクロ経済モデル
第4章 消費者と企業の行動:労働-余暇の決定と利潤の最大化
第5章 閉鎖経済の1期間マクロモデル
第III部 貯蓄,投資と財政赤字
第6章 2期間モデル:消費-貯蓄の決定と資本市場
第7章 投資を含んだ実物的異時点間モデル
第IV部 経済成長
第8章 経済成長:マルサスとソロー
第9章 所得格差と内生的成長
数学付録 1)
第II巻 応用篇
第V部 貨幣と景気変動
第10章 貨幣的異時点間モデル:貨幣、物価と金融政策
第11章 景気変動の市場均衡モデル
第12章 ケインジアンの景気変動理論:硬直賃金と硬直価格
第VI部 国際マクロ経済学
第13章 財と資産の国際取引
第14章 開放経済における貨幣
第VII部 マクロ経済学のトピックス
第15章 貨幣、インフレーションおよびバンキング
第16章 失業:ジョブサーチと効率賃金
第17章 インフレーション、フィリップス曲線と中央銀行のコミットメント
スティーブン・D・ウィリアムソン
Stephen D. Williamson
ワシントン大学(セントルイス)のロバート・S・ブルッキングス特別教授。リッチモンド連銀の客員研究員とセントルイス連銀のリサーチフェローを兼務。
カナダ・キングストンのクウィーンズ大学で数学と経済学を修めたあと、ウィスコンシン大学で経済学の博士号を1984年に取得。クウィーンズ大学、ウェストオンタリオ大学、アイオア大学で教鞭を取り、ミネアポリス連銀とカナダ銀行でエコノミストとして勤務。
またアトランタ、クリーブランド、カンザスシティ、ミネアポリス、ニューヨークの各連銀と連邦準備制度理事会でアカデミック・アドバイザーも経験する。
さらにロンドン・スクール・オブ・エコノミックス、エジンバラ大学などを長期間訪問し、最近は中国の復旦大学で講義をしている。
American Economic Review、Journal of Political Economy, Quarterly Journal of Economics, Review of Economic Studies, Journal of Economic Theory, Journal of Monetary Economics、その他の著名なジャーナルに多数の論文を発表。ニューマネタリズムを提唱している新進気鋭の学者である。連邦準備銀行に勤務した経歴からもわかるように、理論に偏らない現実を見すえた研究スタイルに特徴がある。
釜 国男 [訳者]
かま・くにお
1948年 熊本市に生まれる。
1972年 熊本大学法学部卒業。
1977年 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。
現 在 創価大学経済学部教授。経済学博士(ペンシルベニア大学、1981年)。
著 書 『経済行動の数量分析』多賀出版、2001年、ほか。