第1章 不安定性の高まり:1987-97年の日本経済 第2章 市場経済と金融の不安定性 第3章 金融システムの変革:金融自由化の進展 第4章 「バブル経済」下の日本経済 第5章 「バブル経済」崩壊下の日本経済 第6章 家計の金融資産選択行動と日本的金融構造 第7章 「バブル経済」の崩壊と企業行動 第8章 金融市場と金融機関経営の混乱 第9章 経済危機と経済政策
\n \n奥村洋彦 \n \n \nおくむら・ひろひこ \n
\n1942年 岐阜県生まれ \n1964年 名古屋大学経済学部卒業 \n1964年 日本銀行入行(71年まで調査局等に勤務) \n1972年 野村総合研究所入社(95年まで経済調査部長、取締役等を歴任 \n(この間、1977年~1978年米国ブルッキングズ研究所客員研究員) \n1995年 学習院大学経済学部教授に就任。現在に至る。 \n2002年 博士号取得(名古屋大学) \n2002年-2005年 学習院大学常務理事を兼任 \n
著書に『金融取引の規制と自由化』(総合研究開発機構、1979年 )、 『金融』(共著、東洋経済新報社、1997年)、 『日米経済摩擦―為替相場と政策協調』(監訳、バーグステン=クライン著、 東洋経済新報社、1986年)などがある。