【上巻目次】 序 章 3つの視点と21のなぜ 第1部 20年間の金融と「体制」 第1章 バブル経済とその破綻処理 第2章 1980年代後半の資産価格バブル発生と90年代の不況の原因 第3章 バブル経済と日本銀行の独立性 第2部 バブルとは何か 第4章 バブルとはなにか 第5章 日本の貯蓄超過と「バブル」の発生 第6章 日本のバブルとマスメディア 第3部 銀行・国債・土地価格 第7章 1980年代の銀行経営 第8章 バブル形成・崩壊期の国債発行 第9章 土地バブル 【下巻目次】 第4部 「先取り」と「先送り」の政治経済学 第10章 戦後日本における政策実施:政党と官僚 第11章 先送り現象の分析 第12章 財政政策の成功と金融政策の失敗 第5部 世論・政治・相互依存 第13章 公的資金投入をめぐる世論・政治 第14章 地域金融機関と地方政府 第6部 政治・経済構造の変貌 第15章 長期超低金利政策の政治経済学 第16章 大蔵ネットワーク 第7部 協調の挫折とグローバリゼーション 第17章 国際システムの受容と日本のバブル 第18章 バブル形成・崩壊の背景としての日米経済関係 第19章 韓国における金融危機後の金融と政治 終 章 教訓の模索と14の提言 バブル経済関連年表