序 章 どうして、今、円高政策なのか 第1章 21世紀の世界経済 第2章 1ドル360円から79円へ 第3章 日本の製造業の成熟 第4章 ドルとユーロ ―ドル安は続くのか 第5章 円安バブルの形成と崩壊 第6章 アジアの世紀は来るのか 第7章 構造改革と円高政策
榊原英資 さかきばら えいすけ
早稲田大学教授。 1941年生まれ。東京大学経済学部卒業。大蔵省入省後、ミシガン大学で経済学博士号取得、IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授を経て大蔵省国際金融局長、財務官を歴任。2006年より現職。
『榊原英資 インド巨大市場を読みとく』(共著)、『幼児化する日本社会――拝金主義と反知性主義』(東洋経済新報社)、『為替がわかれば世界がわかる』『政権交代』(文藝春秋)、『日本は没落する』(朝日新聞社)、『パラダイム・シフト(大転換)――世界を読み解く』(藤原書店)、『没落からの逆転――グローバル時代の差別化戦略』(中央公論新社)など著書・論文多数。