編集者コメント
経済学者・野口悠紀雄氏の日本経済論。1970年代以降の世界の構造変化を振り返ることで、今日の日本経済停滞の原因を明らかにしていく。
この40年の変化のうち特に大きいのは、冷戦の終結、1990年代に起きたIT革命と金融革命、中国の工業化だといえよう。それらを経て、世界経済は資本や人的資源がグローバルに移動する時代を迎えた。
その中で日本は、IT革命・金融革命という変化に抵抗し、モノづくりにこだわり続けてきた。日本は製造業が生み出したモノの輸出はしているが、カネとヒトのグローバルな移動という観点からすると、未だに鎖国状態にある。40年間に起きた世界の構造変化に対応できていないのだ。
「2007年からの金融・経済危機は企業と産業の、そして国家の、壮大な選別過程だった。アメリカは危機を通り抜けて強くなったように見える。日本がこれから探求すべきは、脱工業化社会への道筋だ」と著者は強調している。
序 章 なぜ歴史を振り返るのか 第1章 現代世界経済の枠組みが1970年代に作られた 第2章 経済思想と経済体制が1980年代に大転換した 第3章 ITと金融が1990年代に世界を変えた 第4章 1990年代はアメリカとイギリスの大繁栄時代 第5章 未曾有のバブルとその崩壊:2000年代 終 章 日本が停滞を打破するためになすべきこと