類稀なる国際人・高橋是清はどのようにして生まれたのか
高橋是清は、ほとんど正規の教育を受けていなかったにもかかわらず、日銀総裁、大蔵大臣、総理大臣等の政府要職を歴任し、日露戦争時にはロンドンやニューヨークで戦費調達に成功、また金融恐慌・昭和恐慌時には大蔵大臣として効果的な経済政策を実施し、「日本のケインズ」と呼ばれた。
幼くして渡航、後に海外の財界人と厚き友情を築き上げた類稀なる国際人・高橋是清はどのようにして生まれたのか。
高橋是清自伝はもとより、高橋自身がさまざまな海外の友人を交わした手紙等に表れた海外の財界人等との交流などの新しい側面に光を当てた、英語・日本語の資料を駆使して描かれた、高橋是清評伝の決定版。
第1章 比類なき始まり 第2章 サンフランシスコでの高橋 第3章 先輩は多いが、先生は不在 第4章 日本初の商標特許法令 第5章 前田正名と産業政策論争 第6章 ペルーでの銀山経営 第7章 高橋、日本銀行に入行する 第8章 日露戦争の戦費調達(1) 第9章 日露戦争の戦費調達(2) 第10章 戦争の教訓 第11章 大正デモクラシー 第12章 「日本のケインズ」 第13章 高橋の財政政策と軍国主義の台頭 終 章 高橋の経済思想とその源流
リチャード・J・スメサースト
Richard J. Smethurst
1933年、アメリカ・ペンシルバニア生まれ。1959年にミシガン大学大学院に入り、1968年に同大学のPh.D(歴史学)を取得。1967年ピッツバーグ大学助教授。1973年、同准教授、1985年同教授となり、現在に至る。専門は近代日本経済史。
主な著書にA Social Basis for Prewar Japanese Militarism:The Army and Rural Community,University of Califolnia Press,1974,Agricultural Development and Tenancy Disputes in Japan:1870-1940,Princeton University Press,1986がある。
鎮目雅人
しずめ まさと
日本銀行金融研究所企画役,経済学博士.
主な著作に,『世界恐慌と経済政策――「開放小国」日本の経験と現代』(2009年,日本経済新聞出版社),“Why Did Countries Adopt the Gold Standard? Lessons from Japan,”Journal of Economic History, vol. 70(1), 2010(Kris James Mitchener,Marc D. Weidenmierとの共著)などがある.
早川大介
はやかわ だいすけ
前財務省財務総合政策研究所研究員,東京大学大学院経済学研究科博士課程在学中.
主な著作に,「両大戦間期の日銀支店開設と地域――日銀松山支店を事例に」『歴史と経済』49(4),2007年,「貯蓄銀行立法と地方貯蓄銀行群の形成・再編――新潟県を事例に」『地方金融史研究』第41号,2010年などがある.
大貫摩里
おおぬき まり
日本銀行金融研究所主査.
主な著作に,「日本銀行のネットワークと金融市場の統合:日本銀行設立前後から20世紀初頭にかけて」『金融研究』第25巻第1号,2006年,“Institutions, Competition, and Capital Market Integration in Japan,”Journal of Economic History, vol. 69(1), 2009(Kris James Mitchenerとの共著)などがある.