新しい経済のつくり方

「人間中心」の日本型資本主義へ

D・ヒュー・ウィッタカー著/苅谷 剛彦監訳/鄒 芳淼訳/石澤 麻子訳
2025年10月29日 発売
定価 3,740円(税込)
ISBN:9784492396780 / サイズ:四六/上/460

DX、GX、ソサエティ5.0、社会的投資国家……
日本が世界に示す「新しい経済モデル」とは

オックスフォード大学教授による日本再興のビジョンとシナリオ


●本書に寄せられた推薦の言葉

本書は、アベノミクス以降の日本の産業政策を、DX(デジタル)、GX(グリーン)を中心に分析した、ユニークな書である。今後の日本経済を展望する上で非常に有益であり、ビジネスに携わる方々にも広く一読をお勧めしたい。
       ――一般社団法人 日本経済団体連合会 副会長・事務総長 久保田政一

30年以上の長きにわたり日立などの日本企業に密着し、そこで得られた客観的な観察から導き出された日本復興のシナリオには説得力がある。経営者はもちろん、日本の将来を真剣に考えるミドル層や若い人たちにもぜひお薦めしたい。
――株式会社日立製作所 元執行役専務CHRO 中畑英信

「日本化」や「課題先進国」の問題にどう対峙すべきかを著した本書は、日本再興のロードマップを的確に示したものである。多くの経営者にとって有益な書となるだろう。
――日本取引所グループ 取締役会議長 木下康司

商品を購入する

概要

日本経済は必ず再興できる。英オックスフォード大教授で世界的日本研究者が唱える「新経済モデル」のすべて。

目次

はじめに――日本は再興できるのか?
第1章 戦後経済の盛衰
第2章 デジタルエコノミーの創造とガバナンス
第3章 グリーンエコノミー
第4章  エコシティ、スマートシティ、スーパーシティ 
    ――地域的ソサエティ5・0
第5章 産業の変動とイノベーション
第6章 コーポレート・ガバナンス、ESGと「新しい資本主義」
第7章 人、スキルと雇用
第8章 資本主義を超えて
第9章 対外依存と国際情勢の変化
第10章 総括――コントロールされた不均衡

著者プロフィール

D・ヒュー・ウィッタカー  【著】
D・ひゅー・うぃったかー

オックフォード大学日産現代日本研究所教授、同大学大学セント・アントニーズ・カレッジフェロー。 1983年に国際基督教大学で学士号、1988年にインペリアル・カレッジ・ロンドンで産業社会学の博士号を取得。 ハーバード大学でのポスドク研究の後、ケンブリッジ大学(英国)、同志社大学(京都)、オークランド大学(ニュージーランド)で教鞭をとり、現職。 日本経済および比較経済社会学をテーマとした著書は、Small Firms in the Japanese Economy(『日本経済における小規模企業』); The New Community Firm: Employment, Governance and Management Reform in Japan (co-authored; 『新しいコミュニティ企業:雇用、ガバナンス、経営改革』)、『資本主義の改革、デジタル化とグリーン化: 日本のアプローチ』)など多数。日本在住歴は通算約15年。

苅谷 剛彦  【監訳】
かりや たけひこ

上智大学特任教授、京都大学特定教授、オックスフォード大学名誉教授、東京大学名誉教授。米ノースウェスタン大学大学院でPh.D.(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授、オックスフォード大学社会学科及びニッサン現代日本研究所教授を経て現職。専門は、社会学、現代日本社会論。主な著書に『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店)、『日本人の思考』(ちくま新書)がある。

鄒 芳淼  【訳】
しゅう  ふぁんみゃお

中国天津市生まれ、茨城県育ち。早稲田大学学士、米ワシントン大学修士、オックスフォード大学グローバル・エリアスタディーズ博士。オックスフォード大学日産現代日本研究所研究員。専門は労働経済学、経済社会学、東アジア比較研究。fangmiao.zou@area.ox.ac.uk

石澤 麻子  【訳】
いしざわ あさこ

国際基督教大学学士、オックスフォード大学大学院現代日本研究修士。著書に『教え学ぶ技術』(ちくま新書、苅谷剛彦と共著)、訳書にJ. ブレーデン、R. グッドマン著『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』(中央公論新社)がある。