D・ヒュー・ウィッタカー 【著】
D・ひゅー・うぃったかー
オックフォード大学日産現代日本研究所教授、同大学大学セント・アントニーズ・カレッジフェロー。 1983年に国際基督教大学で学士号、1988年にインペリアル・カレッジ・ロンドンで産業社会学の博士号を取得。 ハーバード大学でのポスドク研究の後、ケンブリッジ大学(英国)、同志社大学(京都)、オークランド大学(ニュージーランド)で教鞭をとり、現職。 日本経済および比較経済社会学をテーマとした著書は、Small Firms in the Japanese Economy(『日本経済における小規模企業』); The New Community Firm: Employment, Governance and Management Reform in Japan (co-authored; 『新しいコミュニティ企業:雇用、ガバナンス、経営改革』)、『資本主義の改革、デジタル化とグリーン化: 日本のアプローチ』)など多数。日本在住歴は通算約15年。
苅谷 剛彦 【監訳】
かりや たけひこ
上智大学特任教授、京都大学特定教授、オックスフォード大学名誉教授、東京大学名誉教授。米国ノースウェスタン大学大学院でPh.D.(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授、オックスフォード大学社会学科及びニッサン現代日本研究所教授を経て現職。専門は、社会学、現代日本社会論。主な著書に『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店)、『日本人の思考』(ちくま新書)がある。
鄒 芳淼 【訳】
しゅう ふぁんみゃお
中国天津市生まれ、茨城県育ち。早稲田大学学士、米ワシントン大学修士、英オックスフォード大学グローバル・エリアスタディーズ博士。オックスフォード大学日産現代日本研究所研究員。専門は労働経済学、経済社会学、東アジア比較研究。fangmiao.zou@area.ox.ac.uk
石澤 麻子 【訳】
いしざわ あさこ
国際基督教大学学士、オックスフォード大学現代日本研究修士。著書に『教え学ぶ技術』(ちくま新書、苅谷剛彦と共著)、訳書にJ. ブレーデン、R. グッドマン著『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』(中央公論新社、2021年刊訳)。