加茂 具樹 【編著】
かも ともき
慶應義塾大学総合政策学部長・教授。1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。2001~03年 在香港日本国総領事館専門調査員。2011~12年 カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所訪問研究員。2013年 国立政治大学(台湾)国際事務学院客員准教授。2016~18年 在香港日本国総領事館領事を務める。著書・編著・共著・共編著に『現代中国政治と人民代表大会』(慶應義塾大学出版会)、『現代中国の「時間の政治」と共産党支配』(慶應義塾大学出版会)、『十年後の中国』(一藝社)、『感染症と国家能力』(一藝社)、『中国は「力」をどう使うのか』(一藝社)、Political Economy in Reform of China (Springer)など。訳書に『権力の劇場』(監訳、中央公論新社)、『北京コンセンサス』(共訳、岩波書店)などがある。
廣瀬 陽子 【著】
ひろせ ようこ
慶應義塾大学総合政策学部教授。1972年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科准教授、静岡県立大学国際関係学部准教授、慶應義塾大学総合政策学部准教授などを経て現在に至る。2018年には国家安全保障局顧問に就任するなど、政府の役職も多数。著書に『国際関係の十字路 コーカサス』(集英社新書、アジア・太平洋賞特別賞受賞)、『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』(講談社現代新書)、『未承認国家と覇権なき世界』(NHK出版)など多数。
森 聡 【著】
もり さとる
慶應義塾大学法学部教授。1972年生まれ。京都大学法学部、同大学大学院法学研究科修士課程修了。コロンビア大学ロースクール修了。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。1996年~2001年まで外務省。専門分野: 現代アメリカ外交、現代国際政治。著書に『ヴェトナム戦争と同盟外交―英仏の外交とアメリカの選択1964-1968年』(東京大学出版会、アメリカ学会清水博賞受賞)などがある。
渡辺 将人 【著】
わたなべ まさひと
慶應義塾大学総合政策学部教授。1975年生まれ。シカゴ大学大学院国際関係論修士課程修了。早稲田大学大学院政治学研究科にて博士(政治学)取得。米連邦下院議員事務所、連邦上院選・大統領選ニューヨーク州合同本部、テレビ東京報道局経済部・政治部記者などを経て、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。コロンビア大学、ジョージワシントン大学、国立政治大学(台湾)、ハーバード大学で客員研究員を歴任。専門はアメリカ政治、外交・比較政治。受賞歴に大平正芳記念賞、アメリカ学会斎藤眞賞、サントリー学芸賞ほか。著書に『評伝バラク・オバマ』(文庫版、集英社)、『大統領の条件』(日本経済新聞出版)、『アメリカ映画の文化副読本』(ちくま新書)、『メディアが動かすアメリカ』(名古屋大学出版会)、『現代アメリカ選挙の変貌』(新聞出版)、『台湾のデモクラシー』(中公新書)など12冊に加え共著、訳書多数。
鶴岡 路人 【著】
つるおか みちと
慶應義塾大学総合政策学部教授。1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、同大学大学院法学研究科、ジョージタウン大学大学院で学び、ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部で博士号(Ph.D.)取得。在ベルギー日本国大使館専門調査員(NATO担当)、防衛省防衛研究所主任研究官、慶應義塾大学総合政策学部准教授を経て現在に至る。専門は現代欧州政治、国際安全保障。著書に『EU離脱』(ちくま新書)、『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書)、『模索するNATO』(千倉書房)、『はじめての戦争と平和』(ちくまプリマー新書)などがある。
土屋 大洋 【著】
つちや もとひろ
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、同大学大学院法学研究科で修士号、同大学大学院政策・メディア研究科で博士号取得。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主任研究員などを経て現職。2008年3月から1年間マサチューセッツ工科大学で客員研究員。2014年1月から3年間米イースト・ウエスト・センターで客員研究員。2019年4月から日本経済新聞客員論説委員。2019年10月から2021年7月まで慶應義塾大学総合政策学部長。2021年8月から慶應義塾常任理事。第15回中曽根康弘賞優秀賞、第17回情報セキュリティ文化賞を受賞。著書に『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房)、『サイバーグレートゲーム』(千倉書房)、『情報による安全保障』(慶應義塾大学出版会)、『ネットワーク・パワー』(NTT出版)、『海底の覇権争奪―知られざる海底ケーブルの地政学』(日本経済新聞出版)などがある。
藤田 元信 【著】
ふじた もとのぶ
慶應義塾大学総合政策学部教授(有期)。1979年生まれ。東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2006年 防衛省入省。技術研究本部陸上装備研究所、技術開発官(誘導武器担当)付海上配備型誘導武器システム開発室等において防衛装備品の試験研究及びプロジェクトマネジメントに従事。2017年 防衛装備庁技術戦略部技術計画官付計画室戦略計画班長。2020年 防衛装備庁技術戦略部技術戦略課技術企画室企画調整官。2021~23年 ランド研究所、アジア太平洋政策センター客員研究員。2023年 防衛装備庁長官官房装備開発官(航空装備担当)付主任研究官を経て現職。2019年に防衛省から公表された『研究開発ビジョン~多次元統合防衛力の実現とその先へ』の策定に関わるなど、研究開発及び技術行政全般にわたる業務経験を持つ。著書に『技術は戦略をくつがえす―戦略を破壊した戦争の技術史』(クロスメディア・パブリッシング)がある。
古谷 知之 【著】
ふるたに ともゆき
慶應義塾大学総合政策学部教授。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科助手、慶應義塾大学環境情報学部専任講師、同大学総合政策学部准教授を経て現在に至る。専門は先端技術と安全保障、先端モビリティの社会実装、応用統計学、都市工学。著書に共編著『ドローンが変える戦争』(勁草書房)などがある。
神保 謙 【著】
じんぼ けん
慶應義塾大学総合政策学部教授。国際文化会館常務理事。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。タマサート大学(タイ)で客員教授、国立政治大学、国立台湾大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学(シンガポール)客員研究員を歴任。国際文化会館常務理事などを兼務。政府関係の役職として、防衛省参与、国家安全保障局顧問、外務省政策評価アドバイザリーグループ委員などを歴任。著書に『核の忘却と「核兵器復権の時代」』(共著、勁草書房)などがある。