ヒューマン・シグマ

フレミング,J.H.著/アスプランド,J.著/林 康史監訳/鍋井 理沙訳
2010年3月26日 発売
定価 3,080円(税込)
ISBN:9784492556665 / サイズ:サイズ:A5判/ページ数:272

品質管理手法「シックス・シグマ」を

「人間関係」に応用したヒューマン・シグマ






■「ギャラップのロングセラー『強みを活かせ!』や『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』の経営組織論への応用」(監訳者あとがきより)とも言える内容である。



シックス・シグマとは100万回のオペレーションに対して、3.4回しか欠陥が生じない状態(99.99966%の精度)のことをいう。品質管理手法としてのシックス・シグマとは、製品・サービスをこの精度に近づけるように、品質や業務の改善を行なっていくことを指す。ヒューマン・シグマはこのシックス・シグマをもとに名づけられた。シックス・シグマの手法を人間関係に応用し、従業員と顧客の接点=コンタクトの質を向上させる手法である



■ヒューマン・シグマという人的能力の管理手法は、人間の本質を理解するところから始まった。従業員を理解し、鼓舞し、彼らの能力を伸ばせるように後押しし顧客と情緒的な結びつきを築く企業となる。

人間の感情は思いの外、予測可能な部分が大きい。長らく無視されてきた、この感情がかかわる従業員と顧客の関係が、企業のパフォーマンスの向上と、長期的な成長の鍵を握っている。



■顧客との接点の質が向上されれば、企業の業績も伸びるという思想をベースに執筆されている。著者陣は世論調査や各種調査で名高いギャラップに所属している。
ギャラップの調査能力を駆使して、顧客と従業員の関係の向上が企業業績の向上を導くという事実を検証している。
その検証をもとに、良好な結果を残している企業・部署とそうではない企業・部署を比較し、いかにして企業の業績を伸ばすかを解説している。

商品を購入する

概要

モトローラ、GEが採用している品質管理手法「シックス・シグマ」に行動経済学の知見を加えて、企業と従業員、従業員と顧客の接点の評価・管理に応用したのがヒューマン・シグマ。

目次

序 章 ターミネーター養成学校
第1章 品質管理
第2章 人的機能と重要なシグナル
第3章 感情こそが現実である
第4章 顧客と情緒的な結びつきを築く
第5章 情緒的な結びつき:信頼と誠実さ
第6章 情緒的な結びつき:誇りと情熱
第7章 顧客の脳を味方にせよ、そうすれば心もついてくる
第8章 企業と従業員の結びつき
第9章 従業員との結びつきを築く
第10章 バラつきから生まれる災い
第11章 ヒューマン・シグマ
第12章 ヒューマン・シグマの戦略と戦術:評価・介入・鼓舞
第13章 評価の必要性
第14章 介入に対する需要
第15章 鼓舞の必要性
 

著者プロフィール

ジョン・H・フレミング
John H. Fleming

ギャラップのプリンシパル、ギャラップ・カスタマー・エンゲージメント・アンド・ヒューマン・シグマ・プラクティスのチーフ・サイエンティスト。

世界中のギャラップの顧客企業に対して、顧客との結びつきを強め、ビジネスで効果をあげる助言をしている。『ハーバード・ビジネス・レビュー』に掲載された「ヒューマン・シグマ 良質な顧客接点をつくる」の共著者。

ミネソタ大学心理学部に6年間の勤務を経て、現職。ウイリアム・アンド・メアリー大学卒。プリンストン大学で社会心理学の修士及びPh.D.を取得。

ジム・アスプランド
Jim Asplund

ギャラップのプリンシパル、ストレングス・ベースド・ディベロップメントのチーフ・サイエンティスト。

ギャラップが行っている、人の強み、また、その強みを組織のパフォーマンス改善に役立てる方法についての調査・研究をグローバルに率いている。複雑なR&Dに特化した、成果をあげるための先駆的なギャラップの方法論も研究している。

ミネソタ州議会で8年間、課税や教育基金、経済開発の分野に関する専門職、また、ロビイストを経て、現職。グリンネイル大学で数学の学位、ミネソタ大学で公共政策の修士を取得。

●監訳者・訳者紹介

林 康史  監訳者
はやし やすし

立正大学経済学部教授。。華東師範大学客員教授。東京穀物商品取引所取締役(社外)。大阪大学法学部卒。法学修士(東京大学)。クボタ(現)、住友生命、大和投信、あおぞら銀行を経て現職。

著書・訳書に、『投資の心理学』(監訳)『相場のこころ』(訳)『欲望と幻想の市場』(訳、以上、東洋経済新報社)、『ジム・ロジャーズ 中国の時代』(共訳)『人生と投資 で成功するために娘に贈る13の言葉』(監訳、以上、日本経済新聞出版社)、『基礎から学ぶ 外国為替相場』『マネーの公理』(監訳、以上、日経BP社)、『天才数学者、株にハマる』(共訳)『カクテルパーティーの経済学』(監訳)『統合リスク管理入門』(共監訳、以上、ダイヤモンド社)、『株で大儲けする心理トレーニングブック』(共著、アーク出版)、『ネゴシエイション』(編著、国際書院)などがある。

鍋井理沙  訳者
なべい りさ

翻訳家。英ロンドン大学キングス・カレッジ(Diploma)修了。英ノッティンガム大学人文地理学部卒。日経QUICKニュース社シンガポール支局、あおぞら銀行、GEフリートサービス株式会社(現日本GE株式会社)を経て現職。2010年4月より早稲田大学大学院教育学研究科修士課程(英語教育専攻)に在学。

共訳書に『株式投資 第4版』(日経BP社)がある。