序 章 歴史から見る国債と金利 第1)部 英国の国債管理政策三〇〇年史 第1章 三大特権会社による国債投資とバブルの崩壊 :十八世紀前半 第2章 戦争と資金調達 :十八世紀後半 第3章 平和と技術革新の時代 :十九世紀 第4章 二つの世界大戦の戦費調達 :二十世紀前半 第5章 社会福祉と財政赤字 :二十世紀後半 第2)部 米国の国債管理政策二〇〇年史 第6章 国家の台頭と信用制度の構築:十九世紀 第7章 世界大戦と大恐慌:二十世紀前半 第8章 累積する債務と調達管理:二十世紀後半 第3)部 日本経済の歩みと国債管理政策 第9章 戦前の国債発行と日本銀行 第10章 日本銀行による国債を用いた金融調節の開始 :昭和三十年代 第11章 不況脱出と日本銀行の買いオペレーションの開始 :昭和四十年代 第12章 財政政策と国債管理政策 :昭和五十年代 第13章 累増した国債と深刻化した国債管理 :昭和六十年代から平成の時代へ 第14章 平成十年の「運用部ショック」 :現代の国債問題 第15章 現代の金融政策と国債 第4)部 わが国の国債管理政策の進展と課題 第16章 国債管理政策のバックグラウンド 第17章 わが国の国債管理政策の目標と進展 第18章 マーケットとの対話と国債発行 第19章 競争的で効率的な市場の育成 第20章 証券業界と日本銀行による取り組み 第21章 民間部門・公的部門と海外部門 第22章 国債管理政策とリスク対応等