国債大増発時代の金融資本市場の行方は?
各国で広まる国債不安。日本は海外発のソブリンショックの衝撃を受け止めきれるのか? 現在は、国内貯蓄の高さと円高期待で、結果として日本国債は選ばれる側にある。しかし、国債の累増と企業収益の低迷が影を落とす。ギリシャ国債暴落を目の当たりに、国債の安定調達力を「国力」として新たに位置付け、各国が生き残りを賭ける時代に入っている。国債大増発時代の金融資本市場の行方を占う、市場関係者の必読書。
序 章 国債問題を考える 第1章 日本国債の基礎知識 第2章 経済のバランスシート調整と国債 第3章 日本国債はなぜ暴落しなかったのか 第4章 国債暴落論の再考 第5章 ギリシャ問題の本質は何か 第6章 国債は本当にリスクフリーか 第7章 ソブリン格付けは信じられるのか 第8章 国債市場の行方 まとめ ジャパナイゼーション:世界中で国債が話題になる局面に
高田 創
たかた はじめ
みずほ証券金融市場調査部長チーフストラテジスト
1982年東京大学経済学部卒.1986年英オックスフォード大学開発経済学修士課程修了.1982年日本興業銀行入行.市場営業部,審査部,興銀証券投資戦略部等を経て現職.
著書に『国債暴落』(共著,中央公論新社),柴崎健との共著に『金融不況脱出』(日本経済新聞社),『銀行の戦略転換』,『金融市場の勝者』(共に東洋経済新報社),柴崎健・石原哲夫との共著に『金融社会主義』(東洋経済新報社)がある.
柴崎 健
しばさき たけし
みずほ証券金融市場調査部チーフファイナンシャルアナリスト
1989年一橋大学経済学部卒.2002年一橋大学大学院国際企業戦略研究科修士課程修了.1989年日本興業銀行入行.営業第一部,札幌支店,興銀証券市場営業グループ第一部,投資戦略部等を経て現職.
石原哲夫
いしはら てつお
みずほ証券金融市場調査部シニアクレジットアナリスト 米国公認会計士.ニューヨーク生まれ,海外17年在住,29カ国に渡航.1991年国際基督教大学教養学部社会科学科卒.1991年日本興業銀行入行.ロンドン興銀ユーロ債シンジケート部,社長室,興銀証券外国債券営業部,先物営業部,投資戦略部等を経て現職.