3・11後「原発の経済性」研究で注目された著者が
世の中の通説・誤解を解き明かす
3.11の福島原発事故を受けて、原発のあり方が問われている。
著者は、経済学者として長年にわたって、原発の「安価神話」に疑問を呈し、原発の経済性を研究し、実証研究で喝破してきた。
本書では、多くの人がいだくであろう、
「原発は最も安い発電方法なのか?」
「脱原発で日本経済は悪くなるのか?」
「税金や電気料金からどれだけ原発に回されているか?」
「賠償や除染はどうなるのか?」
「再生可能エネルギーはあてにならないのか?」
といった疑問にわかりやすく答える。納税者として、電力利用者として、未来のために知っておきたい原発の真実がここにある。
3.11の福島原発事故を受けて、原発のあり方が問われている。
著者は、経済学者として長年にわたって、原発の「安価神話」に疑問を呈し、原発の経済性を研究し、実証研究で喝破してきた。
本書では、多くの人がいだくであろう、
第1章 世界史的事件としての福島原発事故 第2章 なぜ日本は原発大国になったのか 第3章 「原発が最も安い電力」というからくり 第4章 原発の本当のコスト 第5章 使用後の核燃料をどうするか 第6章 日本のエネルギーのこれから
大島堅一
おおしま・けんいち
立命館大学国際関係学部教授。1967年福井県生まれ。1992年一橋大学社会学部卒業、1997年同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士(一橋大学)。高崎経済大学経済学部専任講師、助教授、立命館大学国際関係学部准教授を経て、2008年より現職。専門は環境経済学、環境・エネルギー政策論。 2011年の福島第一原子力発電所事故後、経済産業省総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員、内閣官房国家戦略室エネルギー・環境会議コスト等検証委員会委員、同需給検証委員会委員などを務める。
主な著書に、『再生可能エネルギーの政治経済学――エネルギー政策のグリーン改革に向けて』(東洋経済新報社、環境経済・政策学会奨励賞受賞)、『原発のコスト――エネルギー転換への視点』(岩波新書)、『原発事故の被害と補償――フクシマと「人間の復興」』(共著、大月書店)、『環境の政治経済学』(共著、ミネルヴァ書房)などがある。