超入門 心理的安全性

週刊東洋経済eビジネス新書No.475

週刊東洋経済編集部編
2025年3月28日 発売
定価 550円(税込)
ISBN:9784492922767 / サイズ:e新書/並/122

最強の組織を目指すうえで、企業が注目し始めたのが「心理的安全性」だ。ブラック企業はもちろん「ゆるい職場」もダメだとする、このキーワードを実現するには、具体的に何をすればいいのか。その全貌を描いていく。マネジャーが率先して変わるため、またチーム・メンバーを即活性化させるためにやるべきことを、それぞれ3ステップで紹介。全員活躍や風土改革、働きがい向上など、先行して取り組み組織と人が激変した各社の具体策にも迫っていく。カギとなる「言語化力」の鍛え方も伝授します。

本誌は『週刊東洋経済』2023年9月2日号掲載の34ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。

商品を購入する

概要

最強の組織を目指すうえで、企業が注目し始めたのが「心理的安全性」である。それはどんなことを指す言葉で、具体的に何をすれば実現するのか。その全貌をいち早く知って成功をつかみたい。

目次

「ブラック企業」はもちろん「ゆるい職場」もダメ!
瀕死の組織はリーダーとメンバーの意識変化でよみがえる
あなたの会社は心理的安全性を確保していますか?
INTERVIEW 「人に優しく結果に厳しい組織を」(ピョートル・フェリクス・グジバチ)
INTERVIEW 「意見をぶつけ合って対立する組織でいい」(石井遼介)
マネジャーが率先して変わるための3ステップ
組織が獲得できる4つの効果
チーム・メンバーを速攻で活性化させる3ステップ
【カルビー】健全な対立のある組織をつくる
【みずほFG】システム障害を機に奮起
【DNP】働きがいを可視化して検証
【山陰パナソニック】eスポーツの部活で親密に
【フラクル】合宿でベクトルを統一
WBCで侍ジャパンが優勝できた理由
INTERVIEW 「下級生成長のためヒエラルキーを破壊」(岩出雅之)
意欲があってもダメな組織の共通点とは
ヒット製品開発の裏にある心理的安全性
ビジネスの成功に言語化が深く関わる理由
実践! 言語化力の鍛え方・トレーニング法

著者プロフィール

週刊東洋経済編集部  【編】
しゅうかんとうようけいざいへんしゅうぶ