月刊のデータ&トレンドマーケティング誌。マクロデータ約3000項目を収録
特集:いまこそ始めよ「消費税」大論争
消費税の「逆進性」の実態と課題/広がりみせる消費税の社会保障財源化論議/基礎年金の税方式化への政府シミュレーション/消費税率引き上げによる経済的影響度試算
【提言】時代は所得課税から消費課税へ
慶應義塾大学 経済学部准教授/土居丈朗
010 いまこそ始めよ
「消費税」大論争
20年目の真実、国全体に厳しい選択を迫る
014 消費税の「逆進性」の実態と課題
―食料品などの軽減税率導入で緩和可能
ニッセイ基礎研究所 シニアエコノミスト/篠原 哲
018 広がりみせる消費税の社会保障財源化論議議
―社会保障給付の効率化促す効果も
大和総研 資本市場調査部主任研究員/鈴木 準
022 基礎年金の税方式化への政府シミュレーション
―実現可能な試算を通し年金の本格論議を
みずほ総合研究所 政策調査部上席主任研究員/堀江奈保子
025 消費税率引き上げによる経済的影響度試算
―3%引き上げでGDPを1.4%押し下げる
三菱UFJ証券景気循環研究所 シニアエコノミスト/鹿野達史
028 提言
時代は所得課税から消費課税へ
慶應義塾大学 経済学部准教授/土居丈朗
好評連載 気になるランキング
032 〔大型小売店店舗面積/都市別〕
040 〔女性管理職比率〕
006 経済
〔1〕「株式分布状況調査(07年度)」
〔2〕「特許行政年次報告書2008年版」
企業・産業
〔3〕「平成19年度における地域密着型金融の取組み状況について」
〔4〕「従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査」
社会
〔5〕「ブログの実態に関する調査研究」
〔6〕「平成19年中における自殺の概要資料」
003 (1)[コラム]経済万華鏡
バブル期のキャピタルゲイン、いまだ預貯金のまま動かず
大和総研資本市場調査本部長/岡野 進
034 (2)Let’s Think
ユーロ基軸通貨論のまちがい、どこの国の通貨でもない限界
036 (3)再発見・地域経済<39>
福井県―新旧の持ち味が活きる豊かな国
042 (4)エコノミストの論点
新興国変調懸念トップは中国、スタグフレーションへの可能性、半数は「現状20%以下」
043 ●エコノミストの回答一覧
050 (5)Watch 今月の注目データ
企業倒産/荷動き指数
077リファイナンス分が増加(証券化された不動産資産額)
085世界的に上昇傾向の長期金利
004 経済カレンダー
104 経済日誌
今月のお楽しみダウンロード
主要企業の女性管理職比率
(該当月のみのサービスですので必ず有効期間内にダウンロードして下さい。過去分のダウンロードはできません。)