学界とビジネスの現場をつなぐ本格的経営誌。
働くひとのキャリアの問題が経営学のなかでもクローズアップされるようになってきた。その背景には、組織に依拠した働き方から、キャリアとは個人の自律的選択にゆだねられるべきものだという認識の高まりがある。個人の自立・自律を称えながらも、キャリア発達支援をするにはどうすればいいのか。組織内の専門職、あるいは経営幹部候補の発達課題に対して、どう取り組み、その倫理観やモラルのディレンマとどう対峙したらよいのか。組織のなかの個人、経営者や人事部・人材開発にとってのキャリアの新しい意味づけを考える。
キャリア自律の新展開
■能動性を重視したストレッチング論とは
花田光世
宮地夕紀子
大木紀子
キャリア発達を支援するキャリアカウンセリング
宮城まり子
メンタリングから見たキャリア発達論
久村恵子
渡辺直登
モラル・ディレンマと看護専門職の組織内キャリア
勝原裕美子
オリンパス光学工業
デジタルカメラの事業化プロセスと業績V字回復への改革 青島矢一
安川シーメンスNC
オープン・モジュラー型CNCで“巨人”ファナックに挑む 中馬宏之
リーダーシップ開発とキャリア発達
■選抜型の次期経営幹部の育成をめぐる理論と実践
金井壽宏
守島基博
金井則人
戦略駆動力を理解しよう
加護野忠男
元気の出る経営行動科学
(7)人事評価をめぐる根本問題 高橋 潔/金井壽宏
金井壽宏/高橋 潔
戦略ファイナンスへの招待
第2回 企業価値とコーポレート・ガバナンス
蜂谷豊彦/中野 誠
デジタルスチルカメラ 青島矢一
リクルートらしさに「効率」という視点も加えたい 河野栄子
執行役員(執行役)
田中一弘
バイオに見る情報ドリブンな産業の二重の性格
■オーダーメード医療とコンピュータ操作からのブレークスルーの対照 高橋琢磨