学界とビジネスの現場をつなぐ本格的経営誌。
デジタル、ITのブームは浮き沈みを経験しているが、デジタル技術の革新はとどまるところをしらない。デジタル化された情報をより迅速に、より大量に、より安く、処理・蓄積・伝達する情報通信技術は、社会の隅々にまで広がり、新しい製品やサービスを生み出し、ビジネスの仕組みや業界の構造を変えていく。そうした「デジタル・コンペティション」の時代に、企業はどのように立ち向かえばよいのだろうか。そこでの勝者の条件とは何なのか。デジタル技術革新時代における企業競争の特質、動向、課題を具体的な事例をもとに分析する。
プラットフォーム・リーダーに必要とされるものは何か
■パーム、NTTドコモの挑戦と課題
アナベル・ギャワー/マイケル・A・クスマノ
インターネットバブルの原因とその教訓
スタンリー・J・リボウィッツ
リアルとバーチャルの結合
■電子タグがもたらす「つながり」の社会的な意味
國領二郎
戦前日本における専門経営者雇用の決定要因と効果
■綿紡績会社を中心として
岡崎哲二
ネットセントリック戦略
西口敏宏
モバイル先進国日本の技術を活かす
ジェフリー・L・ファンク
デジタル技術革新と音楽ビジネスのゆくえ
■技術、ビジネス、音楽をめぐるダイナミクス
武石 彰
戦略のための思考法
沼上 幹
戦略ファイナンスへの招待
第6回 企業価値創造のマネジメント
蜂谷豊彦/中野 誠
Part2 清涼飲料:現地化と標準化のはざまで
松井 剛
ロレアル ランコム/メイベリン ニューヨーク
世界最大の化粧品企業のブランド・マネジメント 山下裕子/北村真琴
ハウス食品
玉葱催涙因子合成酵素の発見と研究成果の事業化 伊東幸子/青島矢一
企業の社会的責任(CSR)
谷本寛治
仮説・検証・仕組み化で「次なる一手」を打ち続けます 三木谷浩史