学界とビジネスの現場をつなぐ本格的経営誌。
特集:日本経営学の最前線 II
2003年度から文部科学省21世紀COE(Center of Excellence)プログラムとして、一橋大学、神戸大学、東京大学が経営学分野における研究重要拠点として選ばれ、5年間の研究プログラムがスタートした。本誌では、この研究成果を「日本経営学の最前線」シリーズとして、全3回にわたって取り上げる。今号は、シリーズ第2弾として、神戸大学を特集する。日本の多様なビジネスに隠された設計思想を解きほぐし、その制度的叡智を探る。
4 特集にあたって
加護野忠男(神戸大学大学院経営学研究科教授)
小川 進(神戸大学大学院経営学研究科教授)
6 見えざる利益
ビジネスシステム論の新たな視角
三品和広(神戸大学大学院経営学研究科教授)
18 伝統産業のビジネスシステム
350年間続くサービス産業「京都花街」のダイナミズム
西尾久美子(京都女子大学現代社会学部准教授)
34 私鉄経営とビジネスシステム
水谷文俊(神戸大学大学院経営学研究科教授)
46 家庭用テレビゲーム産業におけるビジネスシステムの複合競争
栗木 契(神戸大学大学院経営学研究科准教授)
52 日本の小売企業の競争力
イトーヨーカ堂の中国での事業展開
黄 リン(神戸大学大学院経営学研究科教授)
李 東浩(和歌山大学大学院経済学研究科准教授)
76 日本的キャリアシステムの価値創造のメカニズム
平野光俊(神戸大学大学院経営学研究科教授)
内田恭彦(山口大学経済学部准教授)
鈴木竜太(神戸大学大学院経営学研究科准教授)
94 第1回 戦略は「ストーリー」
楠木 建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
107 情報革命の進化と企業
アルフレッド・D・チャンドラーJr.
110 [No.064] りそなホールディングス(1)
準国有化されたりそな銀行のV字再生
安田隆二(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
川田英樹(一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士課程)
128 [No.065] 無錫小天鵝
中国家電企業の成長と落とし穴
青島矢一(一橋大学イノベーション研究センター准教授)
朱 普偉(江南大学商学院教授)
呉 淑儀(亜細亜大学経営学部専任講師)
146 特許制度のハーモナイゼーション
西村陽一郎(神奈川大学経済学部准教授)
148 MBOのメリットを生かして、「勝ち続ける組織」を作ります
[ゲスト]寺井秀藏(株式会社ワールド代表取締役社長CEO兼COO)
[インタビュアー]米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
162 マネジメントにおける科学的知識の応用と日常実践のギャップの探求
科学の厳密性か、実践上の適切性かというジレンマに着目して
平澤 哲(ケンブリッジ大学ジャッジ・ビジネス・スクール博士後期課程)
159 一橋ビジネスレビュー・フォーラムのご案内
113 次号予告
175 ビジネス・ケース オンデマンド販売のご案内
176 ビジネス・ケース バックナンバー一覧