学界とビジネスの現場をつなぐ本格的経営誌。
特集:ビジネスとしてのスポーツ
スポーツは、もはや世界的規模で一大産業となっている。国や地域を問わず、地球上の何億、何十億もの人々がスポーツの試合の結果に、日々一喜一憂している。一方で、ビジネスとしてのスポーツの未来は、必ずしも明るいとはいえない。日本では、地上波でのプロ野球のテレビ中継がめっきり減少した。また、大相撲のあり方にも批判が高まっている。本特集では、スポーツビジネスの特徴を踏まえたうえで、サッカー、大相撲、プロ野球、高校野球を取り上げ、ビジネスとしてのスポーツのあり方を探っていく。
P.4 特集にあたって
橘川武郎(一橋大学大学院商学研究科教授)
P.6 スポーツリーグ産業の構造・特質・リスク
広瀬一郎(スポーツ総合研究所 所長)
P.20 経営論から見た日本のプロサッカー
武藤泰明(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
P.32 大相撲の経済・経営学
中島隆信(慶應義塾大学商学部客員教授)
P.44 産業としての日本のプロ野球とマネジメント
小林 至(江戸川大学社会学部教授)
P.62 プロ野球の危機と阪神タイガース:一ファンの懸念
橘川武郎(一橋大学大学院商学研究科教授)
P.74 高校野球と教育:過去・現在・未来
脇村春夫(日本高等学校野球連盟 前会長)
P.86 戦略は人事に従う:地創人事論
野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
徳岡晃一郎(フライシュマン・ヒラード・ジャパン シニア・バイスプレジデント/パートナー)
P.104 第2回 社会変革を誘導するオープンイノベーションの仕掛け人
山田敬嗣(NEC C&Cイノベーション研究所 所長)
P.112 [No.070]キーエンス:価値創造による社会貢献をめざした経営哲学
延岡健太郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
岩崎孝明(株式会社ウィンズ 代表取締役社長)
P.132 [No.071]レイテックス:ハイテク・スタートアップの成長プロセス
田路則子(法政大学経営学部・ビジネススクール教授)
五十嵐伸吾(九州大学ベンチャービジネスラボラトリー准教授)
P.148 ストーリーとしての競争戦略 第4回 始まりはコンセプト
楠木 建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
P.168 ビデオカセットレコーダーの標準をめぐる競争
アルフレッド・D・チャンドラーJr.
P.172 大薗恵美(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
P.182 サッカーを通じた地域一体型のビジネスと子どもたちへの教育を通じて日本のスポーツの地位向上に努めます
[インタビュアー]
米倉誠一郎(一橋イノベーション研究センター長・教授)
橘川武郎(一橋大学大学院商学研究科教授)
[ゲスト]犬飼基昭(財団法人日本サッカー協会 会長)
P.192 ワーク・ライフ・バランス
治部れんげ(日経BP社『日経ビジネスアソシエ』記者)
P.194 ネットワーク分析によるイノベーションの学術俯瞰とイノベーション政策
橋本正洋(新エネルギー・産業技術総合開発機構 企画調整部長)
坂田一郎(東京大学政策ビジョンセンター教授)
梶川裕矢(東京大学工学系研究科総合研究機構助教)
武田善行(東京大学工学系研究科総合研究機構助教)
松島克守(東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻教授)
P.129ビジネス・ケース オンデマンド販売のご案内
P.212ビジネス・ケース バックナンバー一覧
P.214次号予告・読者アンケート