学界とビジネスの現場をつなぐ本格的経営誌。
特集:「世界標準」が変える競争
「世界標準」の重要性を訴える動きは多く見られるが、同時に「世界標準をとれば市場がとれる」といった誤解も蔓延している。標準化の本質は、単純化であり、両立であり、互換性の実現である。標準化が行われることで市場を獲得することもあるし、失うこともある。利益を得るものもいれば、失うものもいる。本特集は「『世界標準』が変える競争」をテーマに、グローバルスタンダードの出現による競争環境の変化を、どのように見通せばよいのかを考察する。さまざまな事例の分析を通じて、変化に対応できるビジネスモデル構築のヒントが得られるであろう。
P.4 特集にあたって
江藤 学
P.6 標準のビジネスインパクト
試験方法標準が変える競争
江藤 学(一橋大学イノベーション研究センター教授)
P.20 国際標準化とビジネスモデル
グローバル・イノベーション・システムとしての国際標準化
小川紘一(東京大学総括プロジェクト機構・知的資産経営総括寄付講座特任教授)
P.36 民間企業の事業戦略と国際標準化の現実
JR東日本のSuicaに見る事例
原田節雄(財団法人日本規格協会 IEC活動推進会議)
P.50 標準をもたらす研究開発と標準に依拠した研究開発
その特徴の分析
長岡貞男(一橋大学イノベーション研究センター教授)
塚田尚稔(一橋大学イノベーション研究センター助手)
P.66 クアルコムの誤算
3G携帯端末をめぐる特許紛争の結末
藤野仁三(東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科教授)
P.80 IBMのIT標準方針に関する戦略的意味
榎本義彦(日本アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 アジア・パシフィック標準・製品安全)
P.94 消費者購買意思決定
坂下玄哲(慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)
P.96 ビジネスモデル・イノベーション
野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
徳岡晃一郎(フライシュマン・ヒラード・ジャパン シニア・バイスプレジデント/パートナー)
P.116 CD-R事業を創造した開発リーダー
浜田恵美子(名古屋工業大学産学官連携センター准教授/元・太陽誘電株式会社 R技術部長)
P.126 [No.076]ハウス食品
カレールウ製品の開発
長内 厚(神戸大学経済経営研究所准教授)
P.150 [No.077]I.S.T
成長を持続させるマネジメント
小野善生(関西大学商学部准教授)
P.164 第7回(最終回) 戦略ストーリーの「骨法10カ条」
楠木 建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
P.186 優秀なエンジニアのパワーを結集して日本企業の業務効率を飛躍的に向上させます
[ゲスト]牧野正幸(株式会社ワークスアプリケーションズ 代表取締役CEO)
[インタビュアー]米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
P.198 情報ネットワークの時代に何を学ぶのか(2)
アルフレッド・D・チャンドラーJr.
P.147 ビジネス・ケース オンデマンド販売のご案内
P.148 ビジネス・ケース バックナンバー一覧
P.206 次号予告・読者プレゼント&アンケート