学界とビジネスの現場をつなぐ本格的経営誌。
特集:検証・日本の競争力
2000年に新創刊した本誌は、この10年間の激しい変化のなかで、日本のマネジメントをさまざまな角度から分析してきた。その背後には1つの共通する問題意識が常にあった。それは、日本企業の競争力である。日本企業の競争力の低下の真の原因はどこにあるのだろうか。競争力回復のためのカギはどこにあるのだろうか。10周年記念特大号となる本特集では、それらの問題を考えるための材料を提供する。
P.4 10周年に寄せて
御手洗冨士夫/野中郁次郎/黒川 清/岩崎卓也
P.6 日本企業の10年と『一橋ビジネスレビュー』の10年
青島矢一
P.9 特集にあたって
米倉誠一郎
清水 洋
P.12 検証・日本企業の競争力
米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
延岡健太郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
青島矢一(一橋大学イノベーション研究センター准教授)
P.32 現代のマクロ経済理論から見た日本経済の成長と停滞の原因
青木周平(一橋大学イノベーション研究センター助手)
P.44 「失われた20年」を超えて
国際競争における日本企業のプレゼンス・パフォーマンス分析
パトリック・ラインメラ(グランフィールド大学教授)
マーク・バーイ(エラスムス大学ロッテルダム校准教授)
P.58 日本の科学技術
研究開発の効率性と資源配分
清水 洋(一橋大学イノベーション研究センター専任講師)
P.74 日本企業の競争力はなぜ回復しないのか
配当行動と投資行動をめぐる2つの通説への反駁
野間幹晴(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
P.90 日本の金融業における管理会計と競争力
古賀健太郎(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
谷守正行(りそなホールディングス財務部 兼 りそな銀行経営管理部アドバイザ)
P.108 雇用の境界
島貫智行(一橋大学大学院商学研究科専任講師)
P.110 第8回 本質を、究め、極めて、未来を拓く
碓井 稔(セイコーエプソン株式会社 代表取締役社長)
P.124 [No.082]パナソニック
IH調理器の開発
工藤秀雄(東京理科大学経営学部助教)
延岡健太郎(一橋大学イノベーション研究センター教授)
P.142 [No.083]積水化学工業
合わせガラス用中間膜事業の創造と成長戦略
田路則子(法政大学経営学部・ビジネススクール教授)
天野倫文(東京大学大学院経済学研究科准教授)
P.158 資源ベース企業理論の古典
エディス・ペンローズ『企業成長の理論[第3版]』
遠山亮子(中央大学大学院戦略経営研究科教授)
P.159 戦略形成の“手ざわり感”
ヘンリー・ミンツバーグほか『戦略サファリ』
新藤晴臣(大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授)
P.160 サービス・マネジメントのフロンティア
第2回 「モノかサービスか」から「モノもサービスも」へ
藤川佳則(一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授)
P.172 汎化された自己効力感
できるという気持ち・覇気が持てる分野を広げる
金井壽宏(神戸大学大学院経営学研究科教授)
P.176 環境・安全・ICT の分野でダントツ商品を提供しアジアとの共存共栄をめざします
[ゲスト]坂根正弘(株式会社小松製作所 取締役会長)
[インタビュアー]米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
P.188 マネジメント・フォーラム名言集[2000~2010年]
P.121 ビジネス・ケース オンデマンド販売のご案内
P.122 ビジネス・ケース バックナンバー一覧
P.192 一橋ビジネスレビュー[2000~2010年の歩み]
P.198 次号予告・読者プレゼント&アンケート