調査報道に基づき、金融庁やメガバンク、地銀の動向を軸に金融界の“いま”をレポート。
金融機関ランキング
注目の金融機関
【特別インタビュー】
デフレ脱却こそが最重要課題:自由民主党政務調査会長 中川秀直
【新春座談会】M&A法制
一般株主の意思を反映する制度に
010 全銀行総合ランキング
収益力のある銀行はココだ!
018 注目の金融機関
■Interview
リテール分野とアジアへ投資
三菱UFJフィナンシャル・グループ社長 畔柳信雄
021 ほくほくフィナンシャルグループ
経営統合から1年が経過 横浜銀ともシステム共同化
■Interview
北陸銀行頭取 高木繁雄/北海道銀行頭取 堰八義博
024 肥後銀行
地銀上位の健全行 熊本県内“量的拡大”戦略
■Interview
肥後銀行頭取 小栗宏夫
026 静岡中央銀行
リスクテイク恐れず攻めの姿勢に転換
■Interview
静岡中央銀行社長 奥田 一
028 デフレ脱却こそが最重要課題
自由民主党政務調査会長 中川秀直
054 M&A法制
一般株主の意思を反映する制度に
野村資本市場研究所 大崎貞和/中央大学法科大学院教授
大杉謙一/三井法律事務所弁護士
大塚和成/日本生命企画総務部専門部長(法務) 村田敏一
032 政策金融改革には焼け木杭が埋め込まれた
028 ゴールドマン・サックスよ だからあなたは嫌われる!
ジャーナリスト 藤原正人
028 正念場迎えた三洋電機 重たいこれだけの課題
ジャーナリスト 岡村良介
045 増殖するMSCB亜種 新株予約権は魔法の杖?
金融ジャーナリスト 伊藤 歩
050 パチンコホールで本格化する事業証券化
066 首位はみずほ、競争熾烈で寡占化が進む401k市場
070 「私大版再生機構」は必要か 問われる国の私立大学政策
074 不均衡拡大型循環に変化の兆し
みずほ証券シニアエコノミスト 吉川雅幸
078 米国3大金融グループ 大規模再編後に突き付けられた課題
野村資本市場研究所主任研究員 関 雄太
085 2005年9月中間期決算 財務分析
086 メガバンクグループ
公的資金完済後、どこへ向かうのか
090 信託銀行
手数料収益で稼ぐが不動産市況に懸念
092 地方銀行
健全性、収益性両面で格差が拡大
096 リース会社
戦略の転換期が近づいた
022 消費者金融
成長力低下、過払い訴訟多発
金融ジャーナリスト 伊藤 歩
100 証券会社総合ランキング
104 証券決算
ネット続伸、大手は投信に活路
108 生命保険
逆ザヤはなお深刻、財務に不安残る
格付投資情報センター 植村信保
112 損害保険
成長期待なくチャネル戦略問われる
野村証券金融経済研究所 岡本光正
082耐震強度偽装と不動産融資
金融ジャーナリスト/伊藤 歩
084 06年の債券・クレジット市場の焦点
152 2005年9月中間期 銀行徹底ランキング
自己資本比率/不良債権比率/不良債権引当率/ROA/コア業務純益/手数料収益伸び率/預貸率/貸出金平残伸び率/中小企業向け貸出金増加率/住宅ローン増加率/総資金利ザヤ/国内債券評価損益/株式評価損益
007 巻頭言
非戦主義こそ自衛の武器
立教大学大学院教授 伊勢崎賢治
031 a point of issue
地方交付税の削減が次なる課題
北海道大学公共政策大学院院長 宮脇 淳
027 インサイド・アウトサイド
062 政策ウォッチャー
バーナンキ新議長と福井総裁の試練
ジャーナリスト 立花直樹
116 深層海流
預金保険料率の可変化へ動く当局
ジャーナリスト 岡村良介
118 New York Perspective
122 London Perspective
126 Asia Perspective
130 マーケットウォッチャー
株式/債券・金利/為替
メリルリンチ日本証券/菊地正俊
みずほ証券/上野泰也
野村証券金融経済研究所/植野大作
166 最近の銀行に対する検査動向
140 Career Up明日のために
136 新会社法の話
中央大学法科大学院教授 野村修也
148 税務の話題
150 会計の焦点
144 書評
168 編集後記