調査報道に基づき、金融庁やメガバンク、地銀の動向を軸に金融界の“いま”をレポート。
資産高騰の虚と実
【特集2】非常事態脱却 量的緩和解除
【特別インタビュー】谷垣 禎一 財務大臣
「中福祉低負担」から脱却すべき
【Special Report 1】NTTドコモ「おサイフケータイ」の大戦略
006 資産高騰の虚実
009■Interview
井無田 敦/リサ・パートナーズ社長
010■Interview
山口 誠一郎/東誠不動産社長
011 不動産融資ランキング
012 再生ファンドの淘汰
013 銀行株はまだ買えるのか
046 非常事態脱却 量的緩和解除
048 量的緩和の効果はゼロ金利強化だけ
大和総研顧問/賀来 景英
048 ■Interview
細谷 英二/りそなホールディングス会長
将来につながる引き受け先探す
052 正常化が遅れればマイナス効果大きい
三菱UFJ証券チーフエコノミスト/水野 和夫
014 谷垣 禎一 財務大臣
「中福祉低負担」から脱却すべき
022 杉山 清次/みずほ銀行頭取
将来にわたってベースとなる収益を重視
030 森田 豊/住友信託銀行社長
メガとの競争が激化、戦略を加速する
018 NTTドコモ「おサイフケータイ」の大戦略
025 巨大民営化郵政はどこへ向かうのか
朝日新聞論説委員/山脇 岳志
032 道路公団民営化が始動 債務60兆円は返済可能か
036 膨張するトヨタ帝国に忍び寄る一抹の不安
ジャーナリスト/小山 守
056時代のあだ花・村上世彰氏 「ファンド資本主義」の限界
経済ジャーナリスト/布目 駿一郎
060買収の有効な道具!? こんなにある未転換CB
金融ジャーナリスト/伊藤 歩
094拠点拡充が誘発する地銀の大再編
100黒字転換を果たすインターネット銀行
数年内には優勝劣敗が鮮明化
104イオン銀行
フルバンキングで参入 独自色打ち出せるか
107長期成長続ける米国REIT 順調に拡大
野村資本市場研究所主任研究員/関 雄太
110米国・イラン対決へ 原油100ドル乗せも
072早稲田大学教授 上村 達男
原則自由の時代には市場規制ルールが必要
076青山学院大学大学院教授 八田 進二
会計士の信頼回復へ 自主規制の強化を
078米SEC 規則制定・法執行権が付託されたプロ集団
東証システム危機
064 取引無効規定のない市場は脅威を受ける
068 国際基準の洗礼が待つBCP体制
070 熾烈な市場間競争が再編に発展する欧米
野村資本市場研究所研究主幹/大崎 貞和
貸金業規制強化の衝撃
084 貸金業に激震必至?金利問題の衝撃度
086 グレーゾーン廃止や総量規制に伴う困難
金融ウォッチャー/吉行 誠
090 “温湯”“冷湯”“ワークアウト” 韓国信用大乱の顛末
朝鮮日報編集局経済部記者/申 知恩
092 上限金利問題で加速? 債務処理の価格破壊
ジャーナリスト/溝口 憲次郎
検証 明治安田不払い事件
114 販売・勧誘体制、モラルリスク排除問題ともに未解決
早稲田大学大学院教授/大塚 英明
118 金融庁の「利用者保護」はどこまで信用できるか
ジャーナリスト/溝口 憲次郎
120 「紙と鉛筆」の見直し迫られる損保各社
099 2月に株式上場 金融商品販売で伸ばす
荘内銀行頭取/町田 睿
106 「東京」「地域」「女性」が成長戦略の3本柱
西京銀行頭取/大橋 光博
041 次のリテールへの投資はアジア、中国に焦点
ソシエテ・ジェネラル グループCFO/フレデリック・ウデア
082 JPモルガン信託 行政処分の背景
003 巻頭言
コロンビア大学教授/ジェラルド・カーティス
日本における小選挙区制度の危険性
063 a point of issue
北海道大学公共政策大学院院長/宮脇 淳
政府保証に替わる信用制度の枠組み
083 インサイド・アウトサイド
124 告発!日本の奇妙なシステム
126 近頃気になる金融取引
042 政策ウォッチャー
ジャーナリスト/立花直樹
中立金利の道しるべはどこに
122 深層海流
ジャーナリスト/岡村良介
スター銀買収目論む、日興の視界不良
128 New York Perspective
132 London Perspective
136 Asia Perspective
140 マーケットウォッチャー
株式/債券・金利/為替
メリルリンチ日本証券/菊地正俊
みずほ証券/上野泰也
野村証券金融経済研究所/植野大作
158 金融日誌
146 新会社法の話
154 税務の話題
156 会計の焦点
150 書評
160 編集後記