調査報道に基づき、金融庁やメガバンク、地銀の動向を軸に金融界の“いま”をレポート。
06年3月期決算に基づく銀行、証券ランキング
【特集2】
りそな 新体制で視界は開けるか
【編集長インタビュー】与謝野 馨 金融・経済財政政策担当大臣
財政再建での政府・与党間合意は画期的
010 2006年3月期銀行総合ランキング
地域格差が分ける明暗
018 注目の金融機関 横浜銀行
地の利を生かし顧客基盤広げる
019■Interview
横浜銀行頭取/小川 是
020 メガバンク決算
与信関係費用の大幅減で増益 貸出厳しく資金利益は低調
026 りそな 新体制で視界は開けるか
030 ■Interview
水田 廣行/りそなホールディングス社長
公的資金返済後も健全行であることが重要
032 ■Interview
細谷 英二/りそなホールディングス会長
将来につながる引き受け先探す
022 与謝野 馨 金融・経済財政政策担当大臣
財政再建での政府・与党間合意は画期的
046デュレーションは運用難背景に、長期化
052 ゼロ金利解除ごときでぬか喜びは慎むべし
060 灰色金利廃止! 金利引き下げが過剰貸し付けの火種に
金融評論家/吉行 誠
056 カネボウ 再生ファンドの横暴に個人株主の怨嗟
金融ジャーナリスト/伊藤 歩
070保険ソルベンシーマージン基準の見直しを急げ
格付投資情報センター シニアアナリスト/植村 信保
076沸騰するイスラム金融 日本でも拠点構築の動き
038 火を噴く地銀再編
040 合併撤回後のそれぞれの道 新たな広域再編はあるのか
■Interview
関東つくば銀行頭取/木村 興三
茨城銀行頭取/川島 烈
042 長期化する金融庁検査 注目の九州地銀の再編
■Interview
熊本ファミリー銀行頭取/河口 和幸
045 水面下で沸騰する足利銀行の受け皿論議
033 ゼロ金利解除で銀行株は買えるのか
066 証券総合ランキング
110 全129行の勢力地図・動向がわかる
銀行決算ランキング
自己資本比率/不良債権比率/国内資金利益増減率/貸出金利回り改善度/中小企業向け貸出金残高増減率/国内手数料収益増減率/保有する国内債券の評価損益/不動産業向け融資残高
120 銀行最新財務データ
銀行持株11社 全銀行129行
007 巻頭言
マサチューセッツ工科大学教授/リチャード・J・サミュエルズ
次期首相に求められるもの
025 a point of issue
公的部門のあり方を考える
宮脇淳/北海道大学 公共政策大学院院長
新たな早期是正、破綻制度の創設を
109 インサイド・アウトサイド
048 政策ウォッチャー
ジャーナリスト/立花直樹
ゼロ金利解除後の緩やかな調整
074 深層海流
ジャーナリスト/岡村良介
「飛鳥会」融資めぐり首脳陣総退陣の声も
080 New York Perspective
084 London Perspective
088 Asia Perspective
092 マーケットウォッチャー
株式/債券・金利/為替
メリルリンチ日本証券/菊地正俊
みずほ証券/上野泰也
野村証券金融経済研究所/植野大作
173 最近の銀行に対する検査動向
174 金融日誌
098 新会社法の話
106 会計の焦点
102 書評
176 編集後記