調査報道に基づき、金融庁やメガバンク、地銀の動向を軸に金融界の“いま”をレポート。
サラ金4兆円消滅
【特集2】玉石混交のイグジット・ラッシュ
出口戦略の深層
【特集3】統一条件交渉方式廃止の衝撃
地方債ショック
006総量規制・上限金利引き下げで信用収縮
サラ金4兆円が消滅!?
010 どうする債務者対策
相談窓口の周知徹底が必要
012 指定信用情報機関
収益が稼げないなかでシステム費用出ず、脱落も
014 多重債務者の実態
年収の3分の1総量規制で430万人に与信つかず
018 業界の再編・淘汰が加速
法改正による不良債権拡大に耐えられるか
027玉石混交のイグジット・ラッシュ
出口戦略の深層
028 ■Interview
斉藤 惇/産業再生機構社長
我々こそ「民」そのものの自負があった
030 ハウステンボス
再建と出口が見えず安値転売も視野か
032 シーガイア
赤字縮小でも出口は視界不良の理由
034 ■Interview
後藤 高志/西武ホールディングス社長
スピード感を持って2008年再上場へ
036 足利銀行
2007年に受け皿選定 だが、状況は混とん
038 帝国ホテル
2007年問題控え出口戦略活発化へ
040 日本ビクター
業界注目の株式売却説 国内同業が有力視
042カネボウ
そして何もなくなった 分離型再生の無情
044 REIT再編
不動産の「出口」支えるリートの再編の可能性
045 あおぞら銀行
念願の再上場果たすが、問われる成長力
046 三井生命
自立に向けた正念場 2007年度内に上場計画
048 出光興産
意に沿わない?上場 経営理念の変容はあるか
050 九州親和ホールディングス
金融庁の頭痛の種を福岡銀が“部分救済”
022 官邸強化で高まる官僚機構と日銀への圧力
024 三井トラスト・ホールディングス社長 田辺 和夫
統合するなら住友信託銀行だが、両社の位置は対極 結論は時期尚早
058 レイモンド・W・マクダニエル
ムーディーズ・コーポレーションCEO
ストラクチャードファイナンスが続伸 新興市場の成長力とニーズに期待
088 統一条件交渉方式廃止の衝撃
地方債ショック
089 「統一条件交渉方式」瓦解 市場による財政規律へ
金融ジャーナリスト 島村 真之
093 小泉内閣が進めた行財政改革に欠けている視点
ジャーナリスト 溝口 憲次郎
096 都道府県と政令市・中核都市の主な財務データ
098■Column
「付け替え」や「飛ばし」 夕張 自治体破綻のメカニズム
099 地方債
投融資にリスク意識高まる
060 迷走する翼・JALをめぐる駆け引き
ジャーナリスト 町田 徹
064 欧米の合従連衝にも独り鈍感な東証
ジャーナリスト 魯 智深
072 KDDIと三菱東京UFJ銀行“同床異夢”の提携劇
経済ジャーナリスト 布目 駿一郎
068 カード会社巻き込むリテール戦略の成否
076 ヘッジファンド危機はあるか カギを握る米国市場
GCIキャピタル社長 山内 英貴
080 東京スター銀行のATM手数料戦略の裏側
115 生き残りを賭けて合併・統合がなお選択肢に
ジャーナリスト 齋藤 裕
118 資産健全化遅れペイオフ候補と噂される信用組合も
119 全国の信用金庫・信用組合の2006年3月期財務データ
114 5年後メドに受託財産3000億円目標
杉谷 孝治/トランスバリュー信託社長
132 金融の過去と未来 第1回 金利の歴史
三菱UFJ証券チーフエコノミスト 水野 和夫
128 全銀行の金利引き上げ状況
130 全銀行の中途採用動向
003 巻頭言
早稲田大学大学院公共経営研究科教授 北川 正恭
地方は住民自治による創意工夫の時代に
021 a point of issue
宮脇 淳/北海道大学公共政策大学院院長
地方分権改革推進法案の重要性
149 インサイド・アウトサイド
082 政策ウォッチャー
ジャーナリスト 立花 直樹
米国減速と上げ潮戦略の間で
086 深層海流
ジャーナリスト 岡村 良介
具体化が進む外銀大手の日本市場侵攻
136 近頃気になる金融取引
102 New York Perspective
106 London Perspective
110 Asia Perspective
138 マーケットウォッチャー
株式/債券・金利/為替
メリルリンチ日本証券 菊地 正俊
みずほ証券 上野 泰也
野村証券金融経済研究所 植野 大作
159 金融日誌
144 新会社法の話
154 会計の焦点
156 税務の話題
150 書評
160 編集後記