調査報道に基づき、金融庁やメガバンク、地銀の動向を軸に金融界の“いま”をレポート。
銀行総合ランキング
【特集2】
郵政民営化の憂鬱
【特集3】
吹き荒れる、M&A暴風域
012 全銀行129行総合ランキング2006年9月中間期
決算2極化
優良行は新戦略始動
020 伊予銀行
バランスのとれた優等生 攻め・守りとも先端を行く
021 ■Interview
森田浩治/伊予銀行頭取
022 あおぞら銀行
目指すは、ユニークなオンリーワンバンク
023 ■Interview
水上博和/あおぞら銀行社長
024 京葉銀行
“IT武装”を進め、スピード経営なお加速
025 ■Interview
綿貫弘一/京葉銀行頭取
026 銀行の資本調達が活発化
027 新BIS銀行アンケート
032 郵政民営化の憂鬱
086 ■Interview
田中直毅/郵政民営化委員会委員長
037 ゆうちょ銀行の抱える金利リスク
038 ハードル高い銀行代理店ビジネス
040 分社化にとまどう地方局 新規業務に期待と不安が交錯
041 ■Interview
生田正治/日本郵政公社総裁
045 郵政民営化反対では解決しない 地域と共倒れのリスク
074 バーゼルIIファンド規制の衝撃
運用戦略の明確化とリスク管理の強化が課題
078 バーゼルII銀行勘定の金利リスク管理
アウトライヤー規制対応とALM運営の構造変化
006 バランス型の安倍内閣は改革を進められるのか
008 山本有二/金融担当大臣
日本を世界の金融センターに
082齋藤 宏/ みずほコーポレート銀行頭取
銀行・証券一体化による一気通貫が理想
084 世界の三つの潮流において戦えるように投資をしていく
戸田博史/野村ホールディングス取締役執行役副社長兼COO
064 吹き荒れる
M&A暴風域
067 非鉄金属
原料価格上昇に苦悶
世界的大再編が進行中
068 電鉄
投資ファンドも買収攻勢か
関東系民鉄の大再編始動へ
072 ビール
業界各社が虎視眈々
注目のサッポロビール
082 日興コーディアル事件の闇
086 汚れた新興市場 オーベンの乱脈経営
089 経営危機にあえぐ日本航空(JAL)の決算操作
092 ハイブリッド証券で資本負債構造を柔軟化
095 中国での銀行支店の現地法人化
102 信越化学が高成長・高収益となりえた「本当の理由」
106 ポールソン財務長官の対中戦略
110 米企業改革法に百家争鳴
056 証券総合ランキング
1位 野村証券/2位 カブドットコム証券/3位 松井証券
150 2006年9月期決算
銀行ランキング
163 証券ランキング
081 新光・みずほ証券合併の次は?
098 KDDIが先細りの消費者金融に触手
099 カネボウ少数株主の訴訟に強力な援軍
100 消費者金融3社と金融機関別の融資残高表
003 巻頭言
小松正之/水産総合研究センター理事
「マグロ問題」と日本の選択
047 a point of issue
公的部門のあり方を考える
宮脇淳/北海道大学教授
権威主義型市場から民主主義型市場へ
149 インサイド・アウトサイド
136 新会社法の話
144 会計の焦点
146 税務の話題
140 書評
168 編集後記
048 政策ウォッチャー
ジャーナリスト 立花 直樹
日銀が失った信任という財産
060 金融新市場
三井住友アセットマネジメント 山本 博之
高格付けと高利回りの両方を狙うCPDOの仕組みリスク
114 深層海流
ジャーナリスト/岡村良介
瀕死の三洋電機を“見限る”日
116 近頃気になる金融取引
118 New York Perspective
122 London Perspective
126 Asia Perspective
130 マーケットウォッチャー
株式/債券・金利/為替
メリルリンチ日本証券/菊地正俊
みずほ証券/上野泰也
野村証券金融経済研究所/植野大作
166 最近の銀行に対する検査動向
167 金融日誌