調査報道に基づき、金融庁やメガバンク、地銀の動向を軸に金融界の“いま”をレポート。
特集:サブプライム金融恐慌-欧米銀ドミノ倒し危機
【特集2】
不動産ファンドバブル崩壊
逆回転する不動産ファイナンス
【特集3】
泥沼の日本株式市場
008 白川総裁誕生 難問山積にどう挑む
014 クレジット市場瓦解、薄氷踏む米欧大手銀
サブプライム 世界連鎖危機
016 狂奔するFRBが抱えるリスク 資産劣化とモラルハザード懸念
加藤 出/東短リサーチ取締役チーフエコノミスト
020 危惧される信用収縮と実体経済の「負のスパイラル」
米景気はリセッション入り確実
上野泰也/みずほ証券チーフマーケットエコノミスト
024 「ニューキャピタリズム」の敗北
金融資本主義が積み上げたレバレッジの「逆流」
香月康伸/みずほ証券チーフクレジットアナリスト
028 薄氷踏む米欧大手投資銀行 ベアー・スターンズ破綻の深層
関 雄太/野村資本市場研究所 ニューヨーク駐在員事務所 主任研究員
031 シティの恐るべき資本政策 シティ「資本争奪戦」の苛烈
034 最悪の市場環境下のCMBS 商業用不動産不況は来るのか
関 雄太/野村資本市場研究所 ニューヨーク駐在員事務所 主任研究員
038 なお正念場のモノライン 信用失墜で地方債市場混乱続く
尾崎充孝/日本政策投資銀行クレジットビジネスグループ 参事役
042 “いつか来た道”ヘッジファンド崩壊危機 レバレッジとファット・テール
三住真一/元デリバティブトレーダー
045 サブプライム対策「案」は相次ぐが… 公的資金注入への「カウントダウン」
石原哲夫/みずほ証券シニアクレジットアナリスト
048 3メガ資本窮屈で展開力欠く みずほFG サブプライム禍に立ち往生
051 ソシエテ ジェネラル銀行スキャンダルの深層
中川辰洋/青山学院大学経済学部教授、日本証券経済研究所客員研究員
056 武富士を襲う「仕組み金融取引」の衝撃
058 不動産ファンドバブル崩壊
逆回転する不動産ファイナンス
058 外資系レンダーの撤退と信用収縮、CMBSの惨状
061 サブプライム以後の不動産市況
本間 純/日経BP社 日経不動産マーケット情報編集部
064 08年度J-REIT市況 二極化が進み、再編・淘汰の可能性も
鳥井裕史/大和総研 企業調査一部 アナリスト
067 注目のJ-REIT再編とM&A
山上長明/J-REITアナリスト
070 ファンド関係者が見るJ-REITと不動産マーケット 08年度はTOB実現?
中村 博/オークツリージャパン代表取締役マネージングディレクター
072 泥沼の日本株式市場
072 外国人投資家が見放した日本株式市場の行方
藤戸則弘/三菱UFJ証券 投資情報部長 シニア投資ストラテジスト
077 地銀株主に登場する海外ファンド 6月総会で一波乱も
078 外国人投資家の株式保有規制を考える
「マッコーリー」排除の利害得失
鈴木 裕/大和総研 経営戦略研究部主任研究員
010 編集長インタビュー
山本有二/前金融担当大臣 自民党国家戦略本部SWF検討チーム座長
SWFを創設し、外準利益を有効活用したい
090 トップインタビュー
田辺和夫/信託協会長、中央三井トラスト・ホールディングス社長
新しい信託業務の定着と健全な発展に取り組む
112 キーパーソンに聞く vol.1
長谷川 靖/金融庁 銀行第二課長
地銀再編は経営判断 収益力強化が今後の課題
キーパーソンに聞く vol.2
渡邊 輝/金融庁 協同組織金融室長
きちんとしたリスク管理が今後一層重要になる
106 正念場の地域金融機関
106 3月末 有証評価損激増! 08年度の地銀の破綻・再編を読む
110 信金・信組業界のあきれた「閉鎖」体質
伊藤 歩/金融ジャーナリスト
120 生損保大再編
120 大再編時代へ突入した大手生保 日生と第一で分かれる戦略
120 第一生命 株式会社化・上場後のシナリオを読む
急浮上する損保ジャパンとの経営統合
小山 守/ジャーナリスト
126 新BIS規制で変わる7
求められる住宅ローンのリスク管理の高度化
久保勝洋/クレジット・プライシング・コーポレーション取締役
092 LBOファイナンスの変調 「貸し手優位」の市場へ大変貌
■Interview
白石智哉/ペルミラ・アドバイザーズ社長
■Interview
平野正雄/カーライル・グループ日本共同代表
■Interview
蓑田秀策/KKRジャパン社長
102 信販・カード業界を直撃する新たな総量規制の「中身」
102 焦げ付く「無担保融資」の惨状
焦げ付く「無担保融資」の惨状
130 信用収縮に悩む準大手・中規模企業
金融引き締め強化と過剰な「反社」警戒が混乱助長
048 3メガバンクの優先出資証券動向
060 邦銀J-REIT投融資状況
107 地銀の系列と有価証券投資
152 邦銀の新卒・中途 採用動向
154 銀行データ
邦銀のサブプライム関連商品の保有・損失処理状況
邦銀の証券化商品の保有・投資状況
不動産業向け融資残高と不動産ノンリコースローン残高の動向
投資信託預かり資産残高の動向
003 巻頭言/アンゴラ地雷除去の現場から
雨宮 清/山梨日立建機社長
081 a point of issue/客観的な財政情報とは何か
宮脇 淳/北海道大学公共政策大学院教授
013 ベアー救済「世界を揺るがした1週間」
魯 智深/ジャーナリスト
082 コシ・トラストと三井住友銀をつなぐ「点と線」
147 森ビル優先株「300bp」を読み解く
096 深層海流/島根、広島銀行「統合」観測のウラ事情
岡村良介/ジャーナリスト
098 政策ウォッチャー/白川新総裁にのしかかる重荷
立花直樹/ジャーナリスト
142 三菱自動車
完全復活に待ち受ける資本政策の高いハードル
142 JFE
やはり買収防衛の一環? 資本コストの秩序混乱に懸念も
伊藤 歩/金融ジャーナリスト
130 New York Perspective
132 London Perspective
134 Asia Perspective
136 債券・金利/長期金利は低下余地模索 ただ1.2%以下は利下げ必要
上野泰也/みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト
138 為替/すでにオーバーシュートの領域に ドル安期待も収束の公算大
植野大作/野村証券金融経済研究所 国際金融調査課長
140 クレジット/ドルベースでのリスク量は不変 ただ不動産業等には細心の注意を
高橋公英/野村証券 クレジットストラテジスト
158 金融検査
159 金融日誌
148 書評
160 編集後記