実践的ビジネストレーニング誌。
特集:プランニングの探求
計画を立案・実行し、結果を評価・検証することは基本中の基本である。そこに焦点を当て、実際に役立つスキルを紹介する。
<A Person of Insight>
01前オリックス監督 仰木 彬「手が届くところに目標を設定する」
02小説家 水木 楊「アイデアは自転車操業的に生まれてくる」
01<Practice>プラン実現の必要な技術
「個」の時代から「関係性」の宇宙へ
ヴィジュアリスト 手塚眞
02<Strategic Planning>なぜ中期経営計画は役に立たないのか?
BCG流 ストラテジック・プランニング手法
ボストン コンサルティング グループ 太田直樹
03<Concept>「誰に」「何を」「どのように」を構想する
プロジェクトはコンセプトワークから始まる
ウォータースタジオ 大久保惠司
04<Design of Planning>プラン生産現場から考える
プランニングの構想力を得るための8つの視点
博報堂 久地楽雅也
05<PDCA>3つの罠と戦略思考によるプランニングの本質
PDCAサイクルを戦略的にとらえる
アクセンチュア 石川雅崇
06<Scenario Planning>変化する環境に対応した戦略を策定するために
シナリオプランニングで戦略仮説を構築する
A.T.カーニー 梅澤高明/前川智範
07<Project Management>失敗を防ぐものは何か?
実践的プロジェクトマネジメント
デロイト アウトソーシング 大矢毅一郎/デロイト トーマツ コンサルティング 岩田 穣
Case Study01
プロジェクト運営能力を身につける
コンビ株式会社
Case Study02
ゴールドウインに学ぶ組織横断的プロジェクト
株式会社ゴールドウイン 新規事業部部長 梶野富宏
特集 MBA100人が選んだベスト経営書2000―2002
<Ranking>経営書ランキングベスト50
<Interview>私の読書術/本を「読む」から「つくる」へ
<Column>今、身近にある「日本の危機を知るための本」
花田光世 「ソーシャルキャピタル――人に信頼される力」
オフィス空間を考える
Vol.01 フリーアドレス
<Writing>問題解決を可能とする文書作成術
明快な分析を可能とする問題定義の技術
バーバラ・ミント
齋藤嘉則の現場イズム――現場からThink!する
【第3回】プロセスを楽しもう!―すべての結果は、プロセスの現場から生まれる―
ゴルフアーティスト 久我修一 × 経営コンサルタント 齋藤嘉則
<Communication>広告思考のコミュニケーション術
「自分のネーミング」を資産にする
博報堂 山本直人
<Accounting>戦略会計入門
今後の課題と注意点―EVAとバランスト・スコアカード
早稲田大学大学院助教授 西山 茂
<Marketing>「顧客中心型」マーケティングの新たな潮流
「自分のネーミング」を資産にする
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン 岸本義之
<Business Strategy>従来型マスマーケティングの限界
競争優位を実現するためのビジネスモデル
好循環関係の設計と達成
IBMビジネスコンサルティングサービス 今枝昌宏
<Problem-Solving>BCG流 問題解決の技法
「進化のトレンド」からマーケットを読む価値
ボストン コンサルティング グループ 森 健太郎
<Game Theory>意思決定力を高めるゲーム理論的思考法
情報非対称のゲームを分析する
中央大学専門大学院国際会計研究科(アカウンティングスクール)教授 鈴木一功
<Finance>ぼんくらMBAを蹂躙せよ! 必要十分なファイナンス技能養成講座
キャッシュフローのお話。
山形浩生
Notice Board