週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2025年8月30日号
2025年8月25日 発売
定価 950円(税込)
JAN:4910201350858

【第1特集】鉄道 大変革

パンデミックという急激な環境変化を受けて、JRや私鉄各社は鉄道以外の事業への多角化をさらに強めています。それが組織改革やデジタル戦略など、独自の成長戦略を構築する動きにつながっています。ただ、ターミナルの再開発の工事遅延など、課題も山積しています。物言う株主からの圧力も高まる中、岐路に立つ鉄道各社の現実と苦悩を深掘りしていきます。第2特集は「インバウンドの明暗」で、訪日客消費をめぐり百貨店と商業施設で明暗が分かれている動きをリポート。好評連載「伝説のマンション王国 大京」も掲載。
 

【第2特集】インバウンドの明暗


訪日外国人は過去最多でも、百貨店の免税売り上げが急減。対照的に活況が続く商業施設。何が明暗を分けたのか。

担当記者より

特集「鉄道 大変革」を担当した梅咲です。

今回、鉄道特集を企画するにあたり、編集部で話し合ったのは「何を切り口にするか」ということでした。一口に鉄道といっても、範囲は実に広いのです。例えば、最近注目されている安全やメンテナンスの問題、あるいはアクティビスト(モノ言う株主)との攻防に焦点を当てることも考えました。廃線が取り沙汰されるローカル線や、自動運転の今後など社会的な問題として取り上げる話題もたくさんありました。

多くのテーマの中から、私たちは日頃から各社の経営戦略を追い、業界の厳しい状況を身近に感じていたため、ビジネスの側面と経営姿勢の変化を真正面から取り上げることに決めました。おりしも、JR東日本が会社発足以来の組織改革を打ち出し、JR西日本もスマートフォン決済サービスを新たに投入しました。私鉄では、小田急電鉄や西武ホールディングスが「箱根」を軸にした観光戦略に力を入れるなど、独自の路線を進んでいます。私たちは、こうした新しい分野の現状と課題に注目しました。

実は、誌面の都合で、特集から泣く泣く外した企画もあります。特集の中では、電鉄会社が今後展開を強化する分野として「DX推進やドローン開発」を図で紹介しているのですが、これらについても取り上げる予定でした。また、夜行特急列車の需要や、いすみ鉄道の脱線事故の影響についても、それぞれコーナーを準備していました。これらの企画は残念ながら特集には掲載できませんでしたが、一部は後日、東洋経済オンラインで配信する予定です。もしごご興味があれば、そちらをご覧いただければ幸いです。

今回の特集ではそんな注目のテーマに、ビジネスパーソンにとって必読の情報を盛り込みました。ぜひ手にとってご覧下さい。

担当記者:梅咲 恵司(うめさき けいじ)
ゼネコン・建設業界を担当。過去に小売り、不動産、精密業界などを担当。『週刊東洋経済』臨時増刊号「名古屋臨増2017年版」編集長。著書に『百貨店・デパート興亡史』(イースト・プレス)。

目次

第1特集
鉄道 大変革
これまでの常識は通用しない、未曾有の変革期に突入

Part1
JRグループの地殻変動

経営組織を大幅に刷新 JR東日本、歴史的改革の裏側 渦巻く社員の「戸惑い」と「不安」
デジタル戦略を加速 JR西日本、「周回遅れ」の参入 決済サービス巻き返しのシナリオ
[トップインタビュー]
 JR東日本 社長 喜勢陽一 「国鉄由来の縦割り体質を脱却する」
 JR西日本 社長 倉坂昇治 「デジタル基盤を強化 汎用性を高めていく」
「静岡問題」解決へ前進 JR東海、難所越えたリニア それでも工事が進まない理由
背景に3つの複雑な事情 JR北海道「女性運転士ゼロ」の異様
問われるコンプライアンス JR貨物、エース執行役員 ひっそり退社の異例「箝口令」

Part2
私鉄の逆襲

50年ぶりのバトル 小田急vs.西武 よみがえる「箱根山戦争」
[トップインタビュー]
 小田急電鉄 社長 鈴木 滋 「ロマンスカーをテコに箱根で稼ぐ」
 西武ホールディングス 社長 西山隆一郎 「リゾート開発はわれわれの武器」
西武池袋線、JR武蔵野線 直通運転の思惑
200km超の長距離路線 近鉄グループの大胆不敵 二刀流「IR列車」の本気度
[トップインタビュー]
 近鉄グループホールディングス 社長 若井 敬 「 大阪IRに商機あり」
明暗くっきり! 電鉄株「勝ち組」「負け組」 京成に市場がそっぽ向く事情

Part3
焦りに焦る 都市再開発

ターミナル再開発 軒並み工事遅延の異常事態 京王の悲鳴、東急の苦心
ブレーキかかる大型開発 JR北海道の新たな難題 札幌駅前再開発の苦悩
「天神ビッグバン」に暗雲 西鉄、再開発の「本丸」が大苦戦 大型複合施設が閑古鳥

第2特集
百貨店が苦境、訪日客消費に異変
インバウンドの明暗

「渋谷パルコ」訪日客が売り上げ4割超の衝撃
[インタビュー] J.フロント リテイリング社長 小野圭一 「訪日客消費のカギは“目的性の強さ”」

連載 (月1連載)
ドキュメント 伝説のマンション王国 大京

[No.6]大京の危機の起点となった 紀尾井町ビル用地高値落札

NEWS & TOPICS最前線
大成建設が東洋建設買収へ 再編劇の裏に任天堂創業家
金融庁の要請で変貌した証券口座乗っ取り被害補償
子供服のナルミヤが目指す「平成レトロ」の需要開拓


連載
|経済を見る眼|タイムマシン経営で見る自動車の未来|井上達彦
|ニュースの核心|自治医大訴訟で見えた医師「お礼奉公」の深い闇|風間直樹
|トップに直撃||Box CEO アーロン・レヴィ
|フォーカス政治|インフレ下で説明責任問われる日銀|軽部謙介
|マネー潮流|米債券・株式市場から楽観シグナル|阿部健児
|中国動態|少林寺のCEO住職を摘発した狙い|田中信彦
|財新|アップル中国事業、2年の低迷から復活へ
|グローバル・アイ|法を守らないトランプと取引するばからしさ|リチャード・シャーウィン
|FROM The New York Times|はびこる論文捏造ビジネス AIが加速させる科学の腐敗
|少数異見|「戦争」の語り継ぎ方を考える
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 116|佐藤 優
|話題の本|『自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件』 京都新聞社  渋谷哲也氏に聞く ほか
|名著は知っている|『ヒルビリー・エレジー』[下編]
|西野智彦の金融秘録|「プラザ」から「バブル」へ①
|21世紀の証言| 連合前会長 神津里季生 その3
|編集部から|
|次号予告|