特集:2006年大展望
(1)ポスト小泉・増税ゾーン
(2)ちょい資産インフレゾーン
(3)敵対的大買収ゾーン
(4)米中バブル縮小ゾーン
(5)食料・資源争奪ゾーン
ビジネスリポート:
「経営力」を裸にする
ところで、楽天って何で稼いでいる会社なの?
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
P.36 元USTR代表 ミッキー・カンター
「力強い対中関係構築が経済安定性に不可欠だ」
P.38 アースポリシー研究所代表 レスター・R・ブラウン
「現状のままを続ければ、必ず世界は崩壊する」
P.40 モルガン・スタンレー証券
エコノミスト 佐藤健裕 × 日本株ストラテジスト 神山直樹
P.42 図解 重税感で深まる「地下経済」
[1] 増税論議
[2] アングラマネー拡大
[3] ニートの行方
[4] 道半ばの医療制度改革
[5] 公務員給与
[6] 改正独禁法施行
[7] 三位一体改革の焦点
[8] 憲法9条改正
[9] 政府系金融改革
[10] 『下流社会』著者インタビュー
[11] 人口減少問題
[12] ポスト「韓流」は「印流」?「華流」?
P.52 政治鼎談「どうなるポスト小泉」
福山大学教授 田中秀征 × 政治評論家 中村啓三 × 朝日新聞編集委員 星 浩
P.60 図解 人生ゲーム「バブルよ、こんにちは」
[13] デフレ脱却の時期
[14] ゼロ金利解除
[15] バブル再来か
[16] 人手不足
[17] ベア復活
[18] 上場ラッシュ
[19] 06年の消費動向
[20] 台頭する「団塊富裕層」
P.70 図解 急拡大!日本を変えるファンド資本主義
[21] ファンド資本主義
[22] 資金余剰と運用難
[23] 新・会社法
[24] 楽天・ライブドア
[検証] M&Aの時価総額ランキング
[25] 外資系ファンドの進出
[26] 敵対的買収
[27] 村上ファンド
[28] 06年に狙われる業界
[29] 買収防衛策と黄金株
[30] 東証上場
P.82 図解 「生産エンジン」VS.「消費エンジン」
[31] バーナンキFRB新議長
[32] 米・住宅バブル崩壊
[33] レイムダックのブッシュ政権
[34] GMの行方 [35]中国・不動産バブル
[36] 中国・金融改革 [37]中国・暴動
[38] 人民元切り上げ
[39] BRICsの勝ち負け
[40] ポストBRICs
[41] マネーフロー変調
P.98 図解 鳥、牛…食肉の供給地と感染ルート
[42] 鳥インフルエンザ
[43] 米牛肉の輸入再開
[44] BSE
[45] おせち料理が危ない
[46] 危うい食料供給地
[47] 食糧安保リスク
[48] 06年の原油価格
[49] 資源パラノイア
P.108 [50]図解 人口爆発&石油資源の過去・現在・未来
P.18 国際協力銀行 解体案は早くも骨抜き
P.20 竹中総務相が提示した自治体破産法制導入の衝撃
P.21 日立製作所 古川新社長は成長の構図を描けるか
P.22 ソニーのデジカメが中国で販売差し止め、リコール要求に苦慮
P.23 金先物相場暴落で個人投資家に数百億円の損失
P.24 業績絶好調のJTにたばこ増税が冷や水
P.25 ホンダ 新型アシモの身体能力は3~4歳児並みに
P.26 インサイドアメリカ/インサイドアジア
P.27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.110 01 「経営力」を裸にする ところで、楽天って何で稼いでいる会社なの?
P.114 02 次世代DVD 東芝の苦悩
P.164 ストラテジストに聞く
06年はブルドッグの強気相場。年末にTOPIXは1800超へ
キャシー・松井/ゴールドマン・サックス証券
P.166 注目のデータ
非製造業、中堅・中小企業の業況も上向き/東アジア共同体の実現性は?
P.168 『会社四季報』最新情報
パイオニア/ヴァリック/新日本科学/アビリット/三井ハイテック
P.168 IPO(新規株式公開)スケジュール
P.169 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング
P.170 データ&ランキング
産休の取得率が高い会社
P.161 トップの履歴書
小倉康嗣/ヤマト運輸社長
純粋持ち株会社への移行で分社化した宅急便会社トップに
P.148 FOCUS政治 歳川隆雄
安倍指名に傾く首相、牽制に回る森喜朗氏
P.150 アウトルック
流通業界を導いた平和と庶民の理念経営
P.142 The Compass 橘木俊詔
個人の自由の尊重か、経済的格差の是正か
P.140 野口悠紀雄のWOW! WOW! 経済塾
ROEや配当性向は投資基準として不適切
P.138 新・ゴルフざんまい 舩越園子
P.144 経済ニュースを読む英語
P.154 ブックレビュー
P.136 マーケティングの達人に会いたい
東芝:「ザ・フロントインドラム」
P.132 ニッポンの技術再発見
東レ:「自己組織化ナノアロイ技術」
P.133 The Talk
渡辺捷昭(トヨタ自動車)/ピーター・ジェンキンス(ASML)
P.11 経済を見る眼 川本裕子
ぶれない改革軸を保て
P.120 陳言の中国縦横無尽
P.28 読者の手紙・編集部から
P.145 告知板 新製品&イベント
P.5 ビジネスアスペクト
新日鉱ホールディングス/石油と金属の新日鉱グループ
P.35 ビジネスコア ESCO推進協議会
P.96 Vision21 プロミス
P.121 創立110周年特別広告企画
未来の輪郭を描き出すコラボレーション編
第4回 現代日本人の生活と健康
P.134 野村総合研究所
P.146 京セラコミュニケーションシステム
P.152 日興コーディアル証券
P.158 新年署名広告