週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年3月22日号
2008年3月17日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340385

特集:アジア激変

膨張中国と向き合う小国は人材と資金の争奪戦に挑む。知られざるアジア激変の最前線を追った。

スペシャルリポート:民間人が生け贄、石原都政の無責任
経営危機の新銀行東京。追加出資を提案する都は元代表執行役の独善経営を批判しているが…。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
アジア激変 !

42 アジア新リーダーの戦略

42 韓国
「企業とダンスする」CEO大統領・李明博の実力

46 シンガポール
まるで“産業テーマパーク”、資源小国のしたたかな戦略

50 マレーシア
通貨危機を切り抜け、イスラム金融の旗手となった中銀女性総裁

52 ASEAN
地域統合の中核か、中印両国の草刈り場か

54 中国
異例の大抜擢で脚光、「太子党」代表・習近平の力量

56 台湾
米中台三角関係の再構築を担う馬英九

62 アジア新企業の成長力

62 サンテック・パワー
年商100倍の急成長、シャープを抜いた中国太陽電池大手
施 正栄/サンテック・パワーCEO
「太陽電池に特化した企業だから迅速に判断できる」

64 アスース、HTC…
黒子からブランド化した台湾電子企業、日本企業の友か敵か

66 タタ・コンサルタンシー・サービシズ
日本に次々と橋頭堡、中国と“包囲網”構想も
スブラマニアン・ラマドライ/タタ・コンサルタンシー・サービシズCEO
「機会があれば日本で買収も、日本勢は危機感が希薄」

68 いま進出して得なのはベトナムかタイか

70 最強100社が示すアジア産業勢力図
―アジア企業成長力ランキング―

74 国・地域別ランキング/業種別ランキング

アジアの構造変化を読む

58 バンコク栄えて農村泣く、タイに見る高齢化の警告

60 なんと4割過大評価、中国GDPの下方修正

76 世界景気のセンサーは韓国とマレーシア

39 ■This week's data
通貨危機から10年総じて黒字基調

コラム

09 経済を見る眼
「国民年金未納率5%」というウソ/八代尚宏

16

ニュース最前線

(1)悲劇の開拓者パイオニアがパネル生産撤退

(2)「折口帝国」陥落!外資傘下で再建なるか

(3)軽自動車を強化へ、ホンダが新工場建設

(4)原料高が直撃の鉄鋼界、値上げ交渉の行方は?

(5)アサヒの出資受けるワタミの狙い

(6)ソニーがドコモ向け開発を見直し

(7)大和ハウスが小田急建設を傘下に

(8)「東京のホテル市場を十分研究した」ウルフガング・クルーガー/
シャングリ・ラ ホテル東京総支配人

20 このひとに5つの質問
ダグラス・ピーターソン
シティグループ・ジャパン・ホールディングス社長
「経営体制の効率化を重視、対日戦略に変更はない」

22 『会社四季報』【最新情報】
日本和装ホールディングス、石塚硝子、住生活グループ、ナナオ

24 マクロウォッチ【日本経済】
企業部門の減速鮮明に、内需拡大で再浮上を

今週の気になる数字
中国と取引のある企業で品質に懸念を感じている割合

25 株式動向
国内株に回帰する年金運用、だが、買い出動はGW明けか

26 市場観測
日銀利下げの確率は3割、厳しい新総裁の政策運営

27 今週のキーワード

28 「ミスターWHO」の少数異見
活力なき日本政治は米大統領選挙に学べ

Hot&Cool
発売から38年の「電気圧力なべ」が突然大ヒットの理由とは?

30 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

32
【01】民間人が生け贄、石原都政の無責任
経営危機の新銀行東京。追加出資を提案する都は元代表執行役の独善経営を批判しているが…。

34
【02】インドから飛び出した「28万円カー」の威力
インドのタタ・モーターズによる超低価格車の真相。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

80 カンパニー&ビジネス
ゲレンデに客を呼び戻した白馬五竜スキー場の挑戦
愛好者数が往年の4割にまで縮小。各地のスキー場で閑古鳥が鳴く中、成功を収める白馬五竜。その秘訣とは。

86 TOP INTERVIEW
ブライアン・クラークソン
ムーディーズ インベスターズ サービス社長兼COO
「証券化商品の価格決定に格付けを使うのは筋違いだ」

連載等

94 中国動態 China Watch
肥大化した政府の改革が、胡チルドレンの試金石に

98 グローバル・アイ
アジアが台頭する世界で、欧州が果たすべき役割

118 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

141 告知板
新製品&イベント

142 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
「石の上にも三年」は20代には通用せず!?

144 知の技法 出世の作法 佐藤 優
目上の人からの質問にうまく対応するには

146 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

150 The Compass
イラク開戦5年後のいま/酒井啓子

152 FOCUS政治
「闘わない政治」に国民がそっぽ/塩田 潮

154 アウトルック
政府は「助け合い(共済)」をなぜ認めないのか

156 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評、文庫本ひろい読み、今月のベストセラー

160 ゴルフざんまい 平石貴久

162 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

164 場の磁力
熱海・旧岸信介別邸

166 長老の智慧 辻 晴雄
「液晶のシャープ」の基礎を築いた元社長

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
富士電機リテイルシステムズ/超省エネ自販記。

96 Vision21
流通科学大学

101 広告特集
事業継続性からみたリスクマネジメント

125 広告特集
地域活性化が日本の福となる

90 ローランド・ベルガー

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済3月22日号(2008年3月17日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
82ページ
「異業種がスキー場経営に続々参入」
: 「鈴木商会(資源リサイクル業)」→ : 「鈴木商会」
鈴木商会は資源リサイクル業とは関係ありませんでした
39ページ グラフ
「ASEAN5の外貨準備はインド抜きロシアに迫る」
左目盛りの数値の桁が間違っていました。数値を一桁下に訂正します。
76ページ 論文
「世界景気のセンサーは韓国とマレーシアだった」
: 「高橋克英・神戸大学准教授」→ : 「高橋克秀・神戸大学准教授」