土壇場企業
土壇場企業総合ランキング
退場を宣告される企業はどこだ!?
1. 決算書が警告
「継続疑義」が語る企業の危機
2. 株式市場が警告
株価が映し出す破綻のリスク
3. 金融市場が警告
新株発行・借入金利で見る資金繰り
4. 財務諸表が警告
手元キャッシュは十分か!?
緊急特集 瓦解した「金融帝国」の夢
英国落日
第2特集
ここまで来た「自治体荒廃」
あなたの街の大問題
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
P.34 急増する上場企業倒産、急悪化する企業業績
P.36 輸出産業の3月決済に要注意
P.37 赤字転落企業続出!業績大減額が相次ぐ
P.38 市場マヒで銀行に殺到、資金繰り難の緊張高まる
P.40 退場を宣告される企業はどこだ!?
P.42 土壇場企業ランキング1 決算書が警告
「継続疑義」が語る企業の危機
P.44 株式展望│割高感強く株価6000円台突入の恐怖
P.46 土壇場企業ランキング2 株式市場が警告
株価が映し出す破綻のリスク
P.48 土壇場企業ランキング3 金融市場が警告
新株発行・借入金利で見る資金繰り
P.50 為替展望│ユーロ安濃厚で円独歩高、1ドル70円台試す展開も
P.52 土壇場企業ランキング4 財務諸表が警告
手元キャッシュは十分か!?
P.28
16年間の景気拡大に沸いた英国を突如襲った金融危機。あの「英国病」の悪夢がよみがえる。
P.30 浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授
P.30 林 伴子 内閣府参事官(海外経済担当)
P.31 伊藤さゆり ニッセイ基礎研究所 主任研究員
P.31 山下えつ子 三井住友銀行 チーフエコノミスト
P.58
P.62 ■医療・病院
都立小児病院廃止は誤った判断 改革後も脆弱な周産期医療
P.67 INTERVIEW│邉見公雄/全国自治体病院協議会 会長
P.68 自治体財政健全化法は病院を救うのか
P.70 ■国民健康保険
無保険の子どもが3万人超、想像を超える子どもの貧困
P.72 ■橋梁
市町村の橋は8割以上が未点検、「荒廃するニッポン」の現実味
P.75 ■下水道
和歌山市は年110億円の赤字、住民サービス低下の元凶に
P.78 ■路線バス
買い物、病院に行けない、バス廃止で急増する「交通難民」
P.81 ■企業誘致
“優等生”大分県を悩ます工場誘致合戦の後始末
P.84 INTERVIEW│丹羽宇一郎/地方分権改革推進委員会委員長
P.86 ■待機児童対策
質の低下が著しい川崎の保育園、「子育ての街」いずこに
P.89 ■公立幼稚園、保育園廃止
不十分な説明で強行突破、東久留米市の手法は正しいのか
P.92 ■都営住宅の建て替え
介護用ベッドも置けない!! 狭い間取りに住民が大反発
P.95 小規模だからこそ元気、長野県阿智村の生き方
P.96 INTERVIEW
池上岳彦/立教大学経済学部 教授
岡田知弘/京都大学大学院経済学研究科教授
P.98 ■非正規公務員
安月給で昇給・昇進もないが、正規公務員並みの重責も
P.101 ■公共業務の民間委託
委託業務で賃金下落が激化、ゴミ収集や保育で混乱も
P.103 INTERVIEW
吉村臨兵/福井県立大学 教授
P.9 経済を見る眼
日本は長期停滞期に突入した/河野龍太郎
P.14
(1)ゴーン体制で初の営業赤字、販売現場から上がる悲鳴
カルロス・ゴーン 日産自動車社長
「金融危機、景気悪化、円高。全メーカーが三重苦を抱えている」
(2)発注工事めぐり脱税摘発、「品格」問われるキヤノン
(3)資金繰り難の不動産業界、“ドミノ倒し”の危機
(4)メガバンクが個人向けに預金ならぬ「資本」集め
P.17 今週のキーワード&キーパーソン
坂本幸雄
エルピーダメモリ社長
「台湾3社との連携で世界首位へ打って出たい」
P.18 WORLDWIDE NEWS
米国雇用、中国景気、ロシア景気、ジンバブエ物価
P.20 株式観測
過剰設備の深刻化に伴う、デフレ圧力が株価の重しに
『会社四季報』【最新情報】
ワコールホールディングス、資生堂、シャープ、ニコン
P.22 マクロウォッチ【世界経済】
外貨流出で通貨危機状態、米国金利上昇が次の障害
今週の気になる数字
育児との両立で「効率的に働けるようになった」とするワーキングマザーの割合
P.23 「ミスターWHO」の少数異見
オバマと麻生 どこが違う、求められる政策立案チーム
Hot&Cool
パナソニックのスチーム美顔器、「寝ながらエステ」で大ヒット
P.26
エコカー減税目前に、自動車販社の苦境
エコカー減税導入前に業界は浮かぬ顔
4月導入をめざすエコカー減税。導入前の買い控えで、「3月危機」もささやかれる。
P.54 アニメビジネス最前線、攻めに出た「IGポート」
石川光久
プロダクション・アイジー 社長
「エッジを効かせ良い作品を生み続ければ、ビジネスにつながる」
P.115 ゴルフざんまい 石渡俊彦
P.118 中国動態 China Watch
元安誘導や米国債売りの大きすぎるリスク
P.120 グローバル・アイ
政策を間違えなければ大恐慌にはならない/ケネス・ロゴフ
P.124 知の技法 出世の作法 佐藤 優
高校政治・経済教科書から見る帝国主義
P.126 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄
P.128 The Compass
先人は勤労と余暇をどう解釈したか/橘木俊詔
P.130 FOCUS政治
善悪だけの安易な政策論争はやめよ/山口二郎
P.132 アウトルック
政府紙幣発行論を考える、日銀国債引き受けより弊害は大きい
P.134 Book&Trend
『会社は毎日つぶれている』を書いた、西村英俊氏に聞く
西村英俊 双日顧問
「つぶれる会社はその会社固有の問題を持っている」
Review、新刊新書サミング・アップ、竹内洋の読書日記
P.140 アゴラ百景
アキバの常識!? アイドルイベントの名所
トレンドワード
P.142 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.148 場の磁力
昭和恐慌の空に昇った煙突男
P.150 長老の智慧 水野博之
松下の元副社長が、ニッポンの電機産業に喝!
※「グローバルチャレンジャー」は今号は休載します。ご了承ください。
P.5 ビジネスアスペクト
株式会社 東京個別指導学院/やる気のつぼみが開く場所
P.122 Vision21
ヒューリック
P.104 広告特集
企業が強さを発揮するための与信管理
P.116 カービュー
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2月21日号(2009年2月16日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
ページ | 訂正内容 |
---|---|
75ページ |
記事 |
76ページ |
記事 写真キャプション(75ページ) |