電通VS.リクルートVS.ヤフー
未曾有の危機に直面する広告ビジネス。生き残るのはどこか。
【電通の苦闘】
【大手広告主の動向を大追跡!】
【リクルートの七変化】
【無傷のヤフー】
INTERVIEW
佐藤可士和/本田哲也
NEWS TOP
オバマ「国有化」を決断、新生GMはいばらの道
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
P.34 大激変!ニッポンの広告市場
P.36 誰がいつ、どんな広告を見ているのか!?
P.38 マス不振でプライド捨て、小口営業で地べたをはう
P.43 INTERVIEW|小田桐 昭 オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン取締役共同会長
P.44 そこまでやるか! 世界の公共政策キャンペーン
P.46 INTERVIEW|佐藤可士和 アートディレクター/クリエイティブディレクター
「商品や店も広告の一部、全部考えないと響かない」
P.47 COLUMN|サニーサイドアップの知られざる実力
P.48 スポンサー編│広告市場“激変”の震源地
大手広告主の動向を大追跡!
トヨタ自動車、ホンダ、サントリー、ファーストリテイリングなど8社
P.53 COLUMN|予算ゼロでもここまでできる! 前田建設ファンタジー営業部
P.54 変わり続ける強者を覆うネット時代の内憂外患
P.57 COLUMN|ビジネスの裏側教えます! 解体R25
P.59 INTERVIEW|江副浩正 ラヴォーチェ社長(リクルート創業者)
P.60 気づけば、広告の“覇者”、秘訣は既存媒体との共存
P.62 ネット広告の最前線│あなたが何を欲しいかウェブは知っている
P.64 INTERVIEW|本田哲也 ブルーカレント・ジャパン代表
「消費者は広告に懐疑的、影響力を持つ人の声が大事」
P.65 COLUMN|バズの落とし穴 マクドナルドのやらせ行列疑惑
P.66 匿名座談会│華々しい業界も今や昔? リーマン後の僕らの毎日
P.68 広告進化論│どこまで広がる!?
街中に出現! 新広告メディア
[1] デジタルサイネージ(電子看板)
[2] OOH広告(交通広告、屋外広告)
[3] DM
P.73 COLUMN|話題のベンチャーも破綻、加速する広告不況
P.74 リアルも生き残りに必死! エクスポ・見本市の栄枯盛衰
P.76 苦境に立つアメリカ広告業界│高まる広告主の圧力、報酬制度を見直しへ
P.9 経済を見る眼
年金の世代間格差の改善を/八代尚宏
P.14
(1)オバマ「国有化」を決断、新生GMはいばらの道
ついに国有化を断行 オバマが背負うリスク
つなぎ融資を経て、最後は国有化に踏み切る異例の救済。新生GMの道のりは不透明だ。
(2)トヨタも戦々恐々、重み増す米政府の意向
GM破綻の余波 日本メーカーの影響は
サプライヤーは債権回収に奔走。トヨタは合弁会社を当面維持する予定だが…。
(3)会社提案がまたも否決、アデランス経営の混沌
アデランス会社側人事案がまたも否決
昨年に続き筆頭株主スティールの反対が効き、会社側の人事案が否決されてしまった。
(4)傍流から異例の抜擢、伊勢丹新社長の重責
今週のキーワード&キーパーソン
P.18 WORLDWIDE NEWS
中国政策、アルゼンチン政策、UAE通貨、世界原油
P.20 市場観測
世界自動車市場は大きく変質、米は2009年1000万台割れも
P.22 株式観測
「不況下の株高」が到来か、リスクマネーが回帰の兆し
『会社四季報』【最新情報】
SUMCO、小野薬品工業、パーク24、巴工業
P.24 マクロウォッチ【日本経済】
年内回復続くが、2010年4~6月期に二番底
今週の気になる数字
配偶者からの暴力被害経験がある男性の割合
P.26 「ミスターWHO」の少数異見
融資も増資も大企業優先、締め出される中小企業
Hot&Cool
NTTドコモが太鼓判を押す、東芝製スマートフォンの挑戦
P.28
ジョイント・コーポ、不可解破綻の影響
ジョイント・コーポ決算後に不可解な破綻
オリックス支援先のジョイント・コーポが経営破綻。不動産業界では今年3番目の大型倒産だ。
P.30 読者の手紙、編集部から
P.80 カンパニー&ビジネス
業界異端児・大阪ガスの電力「新市場」を攻めろ!
「オール電化」を切り崩せ 大阪ガスの反転攻勢
“公益会社”らしからぬコストとスピード命の商人魂。いま家庭用燃料電池に心血を注ぐ。
P.84 TOP INTERVIEW
片山幹雄/シャープ社長
「日本でのものづくりを見直し、地産地消型へ仕組み大転換」
P.90 トップの肖像
安斎 隆/セブン銀行社長
「自分の女房もそう。考えもなしに手を握って、それで終わりよ」
P.104 ゴルフざんまい 青木 功
P.106 寄稿論文
「高橋財政」に学び、大胆なリフレ政策を/岩田規久男・若田部昌澄
経済危機脱出のためにリフレ政策が必要だ
今こそ昭和初期の高橋是清蔵相に学び、日銀は国債を引き受け、貨幣ストックを増やせ。
P.110 中国動態 China Watch
経済で融和する中台関係、待たれる大陸の政治改革
P.112 田中信彦の中国メディア斜め読み
GDP「日中逆転」をどう迎えるか
P.114 グローバル・アイ
「民主主義」ではなく、「防衛」選んだ米国の覚悟/ジョセフ・S・ナイ
P.132 知の技法 出世の作法 佐藤 優
場所を変えることで時間を圧縮できる
P.134 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄
P.136 わかりあえない時代の「対話力」入門
日本人がおとなしいのは教育に問題があるからだ 北川達夫
P.138 ワークライフバランスを実現する仕事術
「捨てる仕事」を決める‐出ない、会わない、読まない 佐々木常夫
P.140 The Compass
「海賊対処法」制定の前に考えるべきこと/酒井啓子
P.142 FOCUS政治
市場と「公」の調和説く、与謝野流「安心社会」とは/樺山 登
P.144 アウトルック
農業を衰退させる減反政策をやめよ
P.146 Books&Trends
『マルクスは生きている』を書いた、不破哲三氏に聞く
Review、新刊新書サミング・アップ、竹内洋の読書日記
P.152 アゴラ百景
マニアの購買意欲は本当に不況知らず?
トレンドワード
P.154 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.156 場の磁力
電力改革の鬼が示した明治人の気骨
P.157 告知板
新製品&イベント
P.158 長老の智慧 後藤卓也
花王の「絶えざる革新」はこうして生まれた
「傍流を歩んだ故の哀歓、『扶養家族』と揶揄されて」
P.5 ビジネスアスペクト
みずほ証券/目指すは顧客本位サービスへの「原点回帰」。新「みずほ証券」誕生。
P.96 広告特集
資産運用2009夏
P.116 広告特集
市場競争力を強化させるM&A戦略
P.116 Book in Book 広告特集
金を通して読み解く世界経済