週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年6月20日号
2009年6月15日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201330690

中高一貫校

公立校参入で激変する中学受験。迎え撃つ私立も進学実績アップへカイゼンが欠かせない。

・制度改革で広がる選択肢
・大学の合格実績で存在感
・正しい知識で適切な塾選び
・経済危機で負担感増す学費

NEWS TOP:
鉄鋼メーカー“寝耳に水” 資源メジャー合流の悪夢

スペシャルリポート:
勢力図が大激変、SNS三国時代

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
本当に強い中高一貫校

図解

P.32 小学生の親1000人にネット調査 「中学受験」どうする?


【国公立編】

P.34 制度改革で広がる選択肢

P.34 魅力は学費の安さ!注目高まる公立中高一貫校

P.39 公立躍進校ルポ
受験偏重避け部活も推奨、逆襲の機 熟した公立高校
愛知県立 岡崎、大阪府立 大手前、大分県立 大分上野丘

P.42 お受験で人気の国立大附属、内部進学には厳しい現実


【私立編】

P.44 大学の合格実績で存在感

P.44 新設相次ぐ有力私大付属校、ブランド力の見極めも必要

P.48 私立躍進校ルポ
地道なカイゼンを重ね、難関大学合格率が急伸
豊島岡女子学園、国学院大学久我山、開智、智辯学園和歌山


P.52 入り口と出口で見る 本当のお買い得校ランキング


【受験準備編】

P.58 正しい知識で適切な塾選び

P.58 志望校次第でこれだけ違う、進学塾の上手な活用法とは

P.62 公立中高一貫校の急増が、塾業界に地殻変動もたらす

P.65 COLUMN|受験勉強より大切!子と親の「心のケア」

P.66 リアルな声を検索する、ネット時代の中学受験

P.69 COLUMN|最も簡単、確実?慶應大学に入る方法

P.70 INTERVIEW|森上展安 森上教育研究所代表


【家計編】

P.72 経済危機で負担感増す学費

P.72 授業料だけじゃない!私立にかかる本当のおカネ

P.75 私立に通わせて大丈夫?家計を脅かす年収減リスク

P.78 早期決断も子どものため!私立から公立へ転校するには

コラム

P.9 経済を見る眼
教育を盆栽型から栽培型へ/神野直彦


P.14

NEWS TOP 4 &MARKET VIEW

(1)鉄鋼メーカー“寝耳に水” 資源メジャー合流の悪夢
消えたはずの悪夢再び 資源メジャーが大連携
急浮上した資源メジャー同士の事業統合計画。川上の寡占化に鉄鋼メーカーは戦々恐々。

(2)三菱自動車が電気自動車で一番乗り、普及の道筋は霧の中
三菱自動車のEV ついに市場投入
世界初、量産型の電気自動車を発表。価格帯など普及面での課題は多い。

(3)PCメーカーに大モテ、「ワイマックス」の船出
PCメーカーが期待を寄せる高速通信の実力
UQコミュニケーションズが開始する新たな高速無線通信サービスに業界の期待度も高い。

(4)需要低迷に海外勢の台頭、石油化学業界の再編ついに幕開け

今週のキーワード&キーパーソン

P.18 WORLDWIDE NEWS
アメリカ雇用、ECB政策、SWFファンド、インド通信

P.20 市場観測
長期金利上昇は6月が峠、需給懸念は薄れていく
佐野一彦 日興シティグループ証券 チーフストラテジスト
「今年度後半には日銀の追加的な金融緩和措置がありうる」

P.22 株式観測
「半信半疑」が好循環生み、秋口まで戻り歩調続く公算

『会社四季報』【最新情報】
銚子丸、ビットアイル、日立製作所、ミスミグループ本社

P.24 マクロウォッチ【世界経済】
米国国債利回りが急上昇、デフレ下のインフレ懸念

今週の気になる数字
女性の1時間当たりの給与水準

P.25 「ミスターWHO」の少数異見
減反にしがみつくJA、“石破提言”に向き合え

Hot&Cool
20カ月かけてもそろえたい、500種類の色鉛筆が復刻


スペシャルリポート

P.26
勢力図が大激変、SNS三国時代
グリーが猛追!SNS業界は三国時代に突入
アイテム課金ビジネスで急成長するグリー。先行するモバゲーやとミクシィはどう対抗するのか。

P.28 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、トップインタビュー

P.82 カンパニー&ビジネス
1000円カット店の隆盛に、迷走重ねる理容室業界
床屋に洗髪台義務づけ 各地で条例化の「why?」
条例化を働きかける業界団体の標的は、「10分1000円」で勢いを増す新興勢力。

P.86 TOP INTERVIEW
桜井正光/経済同友会代表幹事
「日本がモノづくりを捨て、別の道を進むことはない」

P.90 スポーツ&リーダーシップ
「ザ・ガードマン」が見せる、柔道の文化を守る粘り強さ
上村春樹 講道館長・全日本柔道連盟会長
「私が国際柔道連盟の理事にいる間はJUDOの暴走はない」

P.95 ゴルフざんまい 小倉智昭


連載

P.96 中国動態 China Watch
国の資源戦略も後押し、巨大化する中国商品市場

P.98 グローバル・アイ
捕虜の拷問はテロ抑止にはつながらない/イアン・ブルマ

P.100 知の技法 出世の作法 佐藤 優
明日できることを、今日やるな

P.102 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄

P.104 わかりあえない時代の「対話力」入門
意見を言うのに「資格」は不要 北川達夫

P.106 ワークライフバランスを実現する仕事術
何にでも一歩先行く行動と「隙間時間」を使い切る知恵 佐々木常夫

P.108 The Compass
インフルエンザの何を恐れたのか?/大澤真幸

P.110 FOCUS政治
民主党の閣僚構想と、自民党の内閣改造案/歳川隆雄

P.112 アウトルック
米国のイスラエル政策は変わるのか

P.114 Books&Trends
『茶色いクツをはきなさい!』を書いた、藤巻幸夫氏に聞く
Review、新刊新書サミング・アップ、文庫ひろい読み、月間ベストセラー

P.120 アゴラ百景
大人も子どもも滑り放題、スケートボーダー安息の地

トレンドワード

P.122 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.124 マネーセンター点描
恐慌対策から観光地に、薄れた75年前の“教訓”

P.126 長老の智慧 後藤卓也
花王の「絶えざる革新」はこうして生まれた

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
カタリナマーケティングジャパン 店頭で消費者の心をつかむ秘密ターゲットは誰だ!?

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号