週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年7月2日号
2011年6月27日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310715

グローバルエリートを育成せよ

世界最高の教育を求め、欧米の一流大学に群がる世界の若者。国力アップのために、世界レベルのエリート育成に励む国家。“世界教育戦争”が始まった。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

COVER STORY
燃え上がる世界教育戦争
グローバルエリートを育成せよ


[図解] グローバルエリート育成目指す、世界競争が始まった

エリート教育 世界の最前線
【米国】一流ビジネススクール 強さの秘密は人的ネットワーク
INTERVIEWジョン・エチェメンディ/スタンフォード大学学長補佐
COLUMN│米国の一流大学はおカネの管理も超一流
【中国】幼少からお受験漬け 最終目標は米国留学
INTERVIEW加藤嘉一/中国在住コラムニスト
【韓国】「ノーベル賞」が目標ポスコがつくった工科大学
【韓国】鉄は熱いうちに打て 名門高校の超スパルタ
【シンガポール】トップ人材を招聘 アメとムチで論文競争
【フランス】ゴーンを生み出したフランスの伝統教育
【寄稿】オックスフォードにあって東京大学にないもの 苅谷剛彦/オックスフォード大学教授

P.44 竹内弘高/ハーバード・ビジネススクール教授
「HBSのすごいところは教授陣を支えるスタッフの層の厚さだ」

P.48 エイミー・チュア/全米で大反響!『 タイガー・マザー』著者イェール大学法科大学院教授
「中国式と西洋式。その融合こそが最高の教育」



日本もついに動き始めた
世界から頭脳が集う東大のとんがった研究所
INTERVIEW田中明彦/東京大学副学長(国際化担当)
世界を目指す中高一貫校 目標は海外の一流大学  加藤学園暁秀/立命館宇治/渋谷教育学園渋谷
日本に新風吹き込む2人の教育起業家  ラーンネット・グローバルスクール/軽井沢インターナショナルスクール・オブ・アジア
【海外受験のプロが教える】子どもをグローバルにする4つの方法
COLUMN│就職に有利なのは、国内大学?海外大学?
INTERVIEW日本の教育 ここが問題
藤原和博/東京学芸大学客員教授
三谷宏幸/ノバルティス ファーマ社長
石黒不二代/ネットイヤーグループ社長
【スポーツ】サッカー海外組に学ぶ世界への適応法


P.24 スペシャルリポート

「庄や」役員に損害賠償、絶えぬ外食の過労死
入社後4カ月で社員が死亡。舞台は高裁まで及び、会社と役員個人への賠償が認められた。

土壌汚染に立ちすくむ、福島農業の期待と現実
放射能汚染で県内農地の約3割が稲作禁止に。国による土壌除染の効果も未知数だ。



コラム

P.9 経済を見る眼
経済は「質」の概念へ回帰せよ/神野直彦



P.18 NEWS TOP 4

(1)リニア中間駅はどこに?「長野の争い」の顛末

(2)テレビ事業再建に逡巡、パナソニックの窮地

(3)国産MRJを覆う暗雲、受注直後に不正発覚

(4)スパコン1位“奪還”も見えない投資回収策

今週のキーワード&キーパーソンWORLDWIDE NEWS

キーパーソン
佐藤康博/みずほフィナンシャルグループ社長



P.28 MARKET VIEW

■市場観測  ■マクロウォッチ【中国経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】  ■読者の手紙、編集部から


P.82 スペシャリストインタビュー、カンパニー&ビジネス

SPECIALIST INTERVIEW
ジム・オニール/ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長
「日本に必要なのは移民、英語、変革の意欲だろう」

カンパニー&ビジネス
焼き鳥一筋25年、鳥貴族が描く大構想

均一低価格の居酒屋ブームが一巡する中、強まる存在感。専門店ならではの秘策があった。

SPECIALIST INTERVIEW
村上憲郎/前グーグル日本法人名誉会長
「スマートグリッド導入で電力不足は解決できる」


連載

■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■地球科学入門 /鎌田浩毅  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ  ■The Compass/藤原帰一  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends、Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■ゴルフざんまい/青木 功  ■長老の智慧/佐藤安太

Books&Trends
米倉誠一郎/一橋大学イノベーション研究センター教授
「東北復興は特区から始め最終的には道州制で」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: リーディング証券/かくも美しく、かくも力強いリーディング証券の成長戦略。
リスクマネジメント広告特集: 不確実な時代に備えるために 今こそ、継続的な価値創造の基盤を
広告特集: 科学を社会に役立て、新たな時代を切り開く 産官学連携

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号