暴力団対策と企業/落日パナソニック
「暴力団排除条例」が昨年10月に全都道府県で導入されて数カ月。企業や飲食店は、一歩間違えば、今度は被害者から“加害者”になる。われわれはどう対策を取ればいいのか。
核心リポート:落日パナソニック

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.46
[図解] これが日本の暴力団の実態だ!/暴排条例の対策は十分ですか?
|第1章| 全解剖!暴力団排除条例
Q&A イラストで見る企業の対処法
[基礎編] 改正のポイント13問
暴排条例とは?/「暴力団関係者」の定義/「利益供与の禁止」規定…etc.
[業種編] これはセーフ? アウト? 業界別対策
不動産業、コンビニ、ホテル、ゴルフ場、興行主、神社・お寺、警備会社、 宅配便、葬祭業、レンタカー、印刷業、電気・ガス・水道、通信業、スナック、 コピーメーカー、弁護士、医者、生保会社…
取引先は「シロ」? 反社勢力を見分けるチェックシート
警察が真に狙うのは「暴対法」第5次改正
警察OBを役員で迎えた上場企業83社
治安悪化で急増、民間SPがもてる理由
|第2章| 暴力団vs.企業
暴排条例は暴力団の「生活権」まで否定する
溝口 敦/ノンフィクション作家
「暴排条例は暴力団の生活権まで『否定』する」
INTERVIEW│宮崎 学/作家
「暴排条例の陰に潜むコンプライアンス利権」
[現地ルポ] 福岡に見る暴力団との戦い
「生命保険」と暴力団―緊張する両者の関係
[潜入ルポ] 福島原発に巣食う暴力団
INTERVIEW│伊藤博敏/ジャーナリスト
COLUMN│“AKB作戦”?に戦々恐々の芸能界/歌舞伎町から中国マフィアが消えた
[独自調査] 59社6団体 主要企業・業界団体暴排条例アンケート
P.26
低迷の背景にある巨大組織の問題。業績をV字回復させた中村会長が体質改善を遅らせた。次世代担う事業も見えないままだ。
[Part1] 人事動乱、業績陥没/ガバナンスの不全/
「まるごと事業」3兆円戦略の空虚/中村邦夫という聖域
[Part2] 世界で勝てる商品は僅少/次世代テレビは「不戦敗」/
電池事業で迫られる「決断」
P.22 スペシャルリポート
01 エチレン余剰に苦悶、石化大再編を阻む壁
中東・中国の台頭で、競争力後退の石化業界。が、各社の思惑が異なり、再編は進まない。
02 輸入規制続く食料品、国産ブランドの受難
P.9 経済を見る眼
所得分配と世界経済の行方/吉川 洋
「当面のリスクはEUの財政・金融問題」
P.16 NEWS TOP 4
(1)止まらないユーロ安、欧州危機が日本を襲う
(2)崖っぷちのエルピーダ、苦肉の救済シナリオ
(3)アップル取引先リスト、なぜあの会社がない?
(4)ポスト稲盛体制が始動、JALの自信と不安
今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS
キーパーソン
井上礼之/ダイキン工業会長
桑原 豊/ワタミ社長
成松義文/ファンケル社長
伊藤穰一/MITメディアラボ所長
P.36 MARKET VIEW
■市場観測 ■マクロウォッチ【米国経済】 ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング ■データウォッチ ■会社四季報【最新情報】 ■読者の手紙、編集部から
P.82 カンパニー&ビジネス、会社が変わる!
カンパニー&ビジネス
日本の林業を改革せよ! 動き出した若手経営者
木材需要の減少、輸入材の攻勢、進む高齢化。危機にある林業の改革に若い力が動き出した。
■ゴルフざんまい/弘兼憲史 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■日本の選択/野口悠紀雄 ■中国動態 ChinaWatch ■アジア特報/台湾『今周刊』 ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ ■The Compass/橘木俊詔 ■FOCUS政治/星 浩 ■東洋経済1000人意識調査 ■アウトルック ■Books&Trends ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■長老の智慧/小嶺忠敏
Books&Trends
石光 勝/メディアジャーナリスト
「民放は3キー局に集約してもよい」
ビジネスアスペクト: 大和ライフネクスト/資産価値共創 マンションの居住者と管理会社が資産価値を共に創造する取り組み
The Vision: 日清製粉グループ本社
広告特集: ブラジル経済の現状と市場ポテンシャル