テロと戦争
徹底的な敗戦から70年。これまで日本は幸いにも戦争をせずに来た。だが、今や隣国との緊張関係に加え、テロの脅威が日本人の安全を揺るがす。テロと戦争の境目があいまいになる世界で、気がつけばその日本も当事者になっていた。今、そこにある危機を真剣に考える。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.44
[図解] 中国の圧力に加えてテロの脅威が迫る
PART1 技術が変える21世紀の戦争
(現地直撃) 研究の最前線で見た 米国軍事ロボットの未来
極小昆虫型/チーター型/歩兵用パワードスーツ/無人陸上ロボット/負傷兵救出ロボット
無人機ドローンが戦争のすべてを変える
[図解] 日本防衛産業に明日はあるか
日の丸兵器はガラパゴス
軍事研究「解禁」へ狭まる東大包囲網
基礎からわかる軍事と自衛隊
INTERVIEW│激論! 集団的自衛権
香田洋二/元自衛艦隊司令官、伊勢﨑賢治/東京外国語大学大学院教授
東シナ海安定の総合戦略
PART2 テロで死なないための新常識
テロに丸裸の日本企業 安全確保は社長の責務
日立のグローバル化支えたリスクマネジメント部
INTERVIEW│プロが直言 テロとの戦い方
伊藤哲朗/元内閣危機管理監
「原発の守り固めよ。地震や津波よりテロへの脆弱性が危険」
荒谷 卓/元陸上自衛隊特殊作戦群群長
[図解] 「イスラム国」の世界戦略
危機管理を疑似体験 「ポリミリ」のすすめ
テロ対策は無駄金か?
サイバーテロ対策に多額の投資はいらない
P.16 核心リポート
10代女子が圧倒的支持 「ミックスチャンネル」
自動運転技術で大躍進 ZMPとは何者か?
NHK本腰に戦々恐々 民放ネット配信の勝算
タクシー減車に着手 何のための規制か
太陽光に“27円”の逆風 バイオマスには追い風
P.26 ニュース最前線
電機│シャープ、狂う返済計画 主力行に支援要請へ
金融│りそな、公的資金完済 新たな境地は開けるか
IT│日本マイクロソフトが双頭体制になる理由
P.32 三人三談
サムライ? ふざけるな! と言いたくもなるサッカーの悲喜こもごも。
「後任選び騒動の罪」 後藤健生
「つまるところ、上がダメ」 夏野 剛
「成熟せよサポーター」 陣野俊史
P.38 巻頭特集
ファミリー企業の経営問題を2号連続でリポートする。今回は、父娘の争いが注目を集める大塚家具と、ロッテの韓流お家騒動。
P.90 特別リポート
東日本大震災から4年。被災地には、現在もなお住宅再建がままならない人々がいる。
P.96 第2特集
富士フイルムホールディングスが2回目の総合トップ。人材活用トップのSCSKなど新しい成長企業も。
連載
|経済を見る眼|逆行する地域の活性化/小峰隆夫
|この人に聞く|平井一夫 / ソニー社長|分社化で働く遠心力と求心力
|少数異見|ピケティと日本の格差問題
|ゴルフざんまい|自分の強みを知ることの大切さ/小林浩美
|知の技法|ロシア政治家の暗殺は政敵の粛清ではない/佐藤 優
|中国動態|広がる賃金不払い 社会不安の導火線にも/田中信彦
|グローバル・アイ|選挙勝利も喜べない米国共和党の混迷/エリザベス・ドリュー
|フォーカス政治|改憲へ向け憲法審査会の議論がスタート/塩田 潮
|株式観測|米国の金利引き上げ後、株価ピークはいつ来るか/濱崎 優
|為替観測|需給に変調あり目先円高も/唐鎌大輔
|価格を読む|セット割|携帯3社のセット割 通信料金はまだ下がる?
|マクロウォッチ|高齢無職世帯の支出減少
|ブックス&トレンズ|『赤字の民主主義 ― ケインズが遺したもの』 ほか
|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|行き詰まったら別のことを/童門冬二
PR
ビジネスアスペクト:静岡県/「ふじのくに」静岡の底力 防災減災と産業成長を両立する理想郷へ
BRIDGE:東京農工大学
ビジネスコア:リクルートエグゼクティブエージェント