週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年4月2日号
2016年3月28日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310463

金融緩和中毒

国債の大量買い入れやマイナス金利の導入で主要国の金融政策は未踏の領域に入った。中央銀行抜きに経済は維持できないのか。緩和依存症に陥った世界経済の病理を解剖する。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.64

第1特集
効かないけれどやめられない
金融緩和中毒

[図解][1]金融緩和が効かない! [2]小康状態のマーケット 再び火を噴くのか

INTERVIEW│アデア・ターナー /英国金融サービス機構 元長官

 

[講義1] 小幡 績の日銀論 黒田緩和はもう必要ない

大胆予測 日銀、次の一手はこれだ
「デフレ脱却には逆所得政策も」河野龍太郎
「金利は限界。資産拡大しかない」森田長太郎
「次は量と質。ここを先途と動くべき」嶋中雄二

FRBウォッチの第一人者が語るイエレンの横顔
ジョン・ヒルゼンラス /ウォールストリート・ジャーナル チーフ経済記者

 

[講義2] 野口悠紀雄の為替論 怖いのは円高より円安

「新プラザ合意」はあるか

ようやく「定義」が確立された段階の仮想通貨

消費増税再延期で同日選の虚実

消費増税先送り これだけのリスク

 

[講義3] 越智道雄の米国論 「トランプ大統領」でどうなる

こっちが本命か?クリントンの経済政策

 

[講義4] 浜 矩子の欧州論 次の危機でEU分解

英国EU離脱、是か非か

[離脱派]「移民が重荷。自分の運命は自分で」パトリック・ミンフォード

[残留派]「離脱なら国民生活水準が低下」ニック・ホプキンソン

日中貿易大転換の予感

 

P.22 核心リポート

総合電機を捨てた東芝 事業切り売りで“延命”

シャープと破談のJDI 工場集約で生き残りへ

成田拠点の2社が黒字化 日系LCCは羽ばたくか

ビットコイン」に規制 放置から健全化へ前進

ブックオフが赤字に “中古家電 ”に高い壁

欧州中枢でテロ相次ぐ あざ笑う『イスラム国』

 

P.42 巻頭特集

私が西武“普通の会社”にするまで

不祥事に揺れた西武グループの再建を託された豪腕の銀行マン。幾多の困難に直面した10年とは。

鉄道、ホテルに続き"不動産"の育成に本腰

 

P.48 深層リポート

CASIO(カシオ)よ、アップルになれ!

凋落する日本の民生エレクトロニクス界でいまだ気を吐くカシオ計算機。経営は樫尾4兄弟から息子たちの世代へ。

偉人4兄弟を継ぐジュニアの手腕

 

P.54 ひと烈風録

新薬開発で資産400億円 日米で最も成功した女性
久能祐子 実業家・社会起業家

パートナーとともに、米国で創薬ベンチャーを率いて大成功。今は社会貢献の日々だ。科学好きで内向的だった少女が、世界のリーダーを育成する。

 

P.108 深層リポート

孫 正義ソフトバンクグループ社長
バスケットボールで川淵三郎と「一蓮托生」

IT企業経営者とサッカー界の大物が手を組んだ。奇縁で結ばれた2人はバスケットボールを日本で一大プロスポーツにできるだろうか。

 

連載

|経済を見る眼|消費再増税が必要な理由(わけ)/佐藤主光

|この人に聞く|澤田道隆/花王社長|今期は化粧品の再建に全力 統合効果も引き出す

|少数異見|トランプもサンダースも出ない よどんだ感じの日本

|知の技法||数学を学習することで総合力を身に付ける/佐藤 優

|中国動態|80年代の日本と重なる中国住宅市場のバブル化/陳 言

|グローバル・アイ|ベルルスコーニ伊元首相とトランプ氏との奇妙な相似/ビル・エモット ほか

|フォーカス政治|民進党結成、野党は正しき庶民感情の活用を/山口二郎

|株式観測|転機のインバウンド消費 ポスト「爆買い」は?/大川智宏

|ゴルフざんまい|いくつになっても胸ときめくマスターズ/青木 功

|為替観測|FOMCの慎重な金融政策 ドル安基調は長期化も/門田真一郎

|投資の視点|3Q増益率|年度後半も好調を持続 内需系の中小型が狙い目

|マクロウォッチ|貿易の伸びが世界的に鈍化 背景には保護主義?

|ブックス&トレンズ|『先輩が部下になったら』を書いた門脇竜一氏に聞く ほか

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|生涯現役の人生学|ミッドナイトのマイライフ/童門冬二

 

PR
ビジネスアスペクト:東京証券取引所/スマートベータ型ETFという新しい選択肢
エプソン販売
インタラクション:ブリオンジャパン
BRIDGE:第一生命保険
The Vision:メニコン
広告特集:電子帳簿保存法の規制緩和で企業が大きく変わる
創立120周年記念特別広告企画:知っておきたいキーワード PART2
東洋経済経営戦略フォーラム
Book in Book:モーニングスターアワード

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号