週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年3月25日号
2017年3月21日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340378

大再編、金融庁、フィンテック 銀行マンの運命 

日本銀行のマイナス金利導入から1年。その終わりは見えず、超低金利で銀行の利益は減るばかり。
従来型のビジネスモデルだけでは、銀行は「消える」。
生き残りをかけた地銀再編、変革を迫る金融庁、フィンテックの大奔流。
銀行関係者のみならず、金融マン必読の1冊。

◯九州の大型統合に公取が「待った」混迷する地銀大再編
◯金融庁森長官 異例の3年目突入へ 次の一手は?
◯仮想通貨が民間銀行を中抜きにする? フィンテックがもたらす激変
◯3メガバンク総ざらい 役員たちの気になる再就職先
 

 
 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 大再編、金融庁、フィンテック  銀行マンの運命 

 [図解] 3つの“大波”が銀行を襲っている

 Ⅰ.吹き荒れる大再編
  三井住友FG傘下の地銀を統合 火ぶたを切ったりそな
  覆面座談会 銀行マンはつらいよ
  独自試算 マイナス金利継続ならどうなる 業績影響度ランキング
  「メガ地銀誕生」に公取の難関 長崎が大再編の試金石
   INTERVIEW|柴戸隆成●ふくおかFG社長「信用を失うことはしない」
  金利競争と一線画す異色の信組 広島市信用組合
  キーマンに聞く! 地銀の活路 みちのく銀行/北国銀行/東邦銀行/北洋銀行
  3億円超えの銀行はどこだ! 生涯給料ランキング
 
 Ⅱ.迫り来る金融庁
  見えてきた「3年目」森長官の腹積もり
   INTERVIEW│元銀行マンのファンドトップに聞く
  顧客本位 事業性評価 ベンチマーク …金融機関の胸の内
  銀行が消費者ローン拡大を牽引 積極姿勢に問われる節度
  金融庁がにらみを利かす 三井住友信託のガバナンス問題
  初公開!3メガ役員「再就職先」リスト 三井住友/みずほ/三菱東京UFJ

 Ⅲ.敵か味方かフィンテック
  次々にベンチャーに食指 自前主義からの脱却
   INTERVIEW|円山法昭●住信SBIネット銀行社長「APIの開放は絶対に必要」
  ソフトバンクと二人三脚 みずほ銀行が仕掛ける個人向け融資
  一目でわかる! 金融機関×フィンテックベンチャー 協業関係
  中国の銀行業界が身構える フィンテックの急成長
  デジタル通貨 まさかの中抜きシナリオ
   INTERVIEW│野口悠紀雄「ブロックチェーンが金融業を破壊する」


ニュース最前線
 01 冠婚葬祭業に蔓延する 「個人請負」の深い闇
 02 急増する機能性表示食品 問われる企業の倫理性
 03 追い込まれた東芝 米原発“破産”の現実味
 04 新製品で誤算が続く ニコンのカメラ不振


深層リポート
 大量のプルトニウムに米国が懸念 疑われる日本 安保と原発
  INTERVIEW|ロバート・ガルーチ●米ジョージタウン大学教授
  INTERVIEW|スティーブ・フェター●米メリーランド大学教授

深層リポート
 堕ちた名門アパレルの内幕 三陽商会の窮地


集中連載
 深セン発 中国メイカー革命 最終回 深センに根付く メイカー文化


連載
|経済を見る眼|転勤がもたらす社会的コスト/太田聰一
|この人に聞く|中里佳明●住友金属鉱山社長|EV向けに電池材料拡大
|少数異見|高まる外国人労働者依存
|ニュース戦記|「森友疑惑」に物言わぬ自民議員/星 浩
|ゴルフざんまい|会長就任丸1年を終えて/青木 功
|知の技法|南スーダンPKO 自衛隊撤退をどう見るか/佐藤 優
|中国動態|中国軍の危機感映す国防予算と国産空母/小原凡司
|グローバルアイ|経常黒字ドイツ批判の3つの誤り/マルセル・フラッシャー
|フォーカス政治|党勢低迷の蓮舫民進党 再浮上に必要な条件は/塩田 潮
|マクロウォッチ|いよいよ量的緩和の出口へ FRBは戦略策定を本格化
|歴史の論理|南の迷走・北の暴走 朝鮮半島共通の現代史/岡本隆司
|非常時の組織論|規則の修正や破棄を躊躇なく実行する人/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|マイナス20度! 旧満州を訪ねて/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『日本の工芸を元気にする!』を書いた中川政七氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|幾星霜を超えたキャスティング/童門冬二


PR
厚生労働省:これってパワハラ?
ビジネスアスペクト:ゼネテック/
          震災時の居場所を共有し家族の絆を支える『ココダヨ』
BRIDGE:清水建設/ビオトーブづくり 四半世紀の取り組み
BRIDGE:PwC Japan/
     「英国のEU離脱シナリオに向けた課題と対策」日本企業にとってのチャレンジと機会
日本航空:JALが羽田発ニューヨーク直行便開設
横浜市:自動車関連メガサプライヤーがなぜ横浜に続々集まるのか
ビジネスコア:トヨタ自動車/トヨタが挑戦する「水素社会」の今
広告特集:時代の一歩先を読み解く。知っておきたい6つのキーワード
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号