週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年4月8日号
2017年4月3日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201320479

【第1特集】親子で学ぶ 経済入門

日本経済の天国も地獄も知るバブル世代の子供が社会人になるような時代となってきた。
世界と日本の経済、未来のテクノロジー。親子一緒に学んでもらいたい、「1テーマ5分でわかる」経済入門。

◯日本経済の読み方
 トランプ政権でなぜ円安は進むのか/2%物価上昇はなぜ必要?
 東芝失敗のはじまりは何だった/AIと共存できるのか
 長時間労働は本当になくなるの?/若者は年金をもらえるのか 
◯世界情勢の読み方
 トランプ米国の迷走/中国バブルの行方/欧州極右の暴風
◯株式・マネーの基本
 去年からなぜ株が上がったのか/FRBが利上げしたら株はどうなる?
 糸井重里が語る「ほぼ日」上場の秘密


試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 1テーマ5分でわかる 親子で学ぶ経済入門

 Part1 日本経済の読み方
  [図解] “世界”と“時代”で比較 日本経済の立ち位置
  [特別講義] デフレ脱却の道筋が見えた
  トランプ勝利でなぜ円安が進んだか
  2%物価上昇が必要な理由
  INTERVIEW
   日本人はなぜモノを買わなくなったのか 藤野英人●レオス・キャピタルワークス社長
   広がる格差を是正できるか 井手英策●慶応義塾大学教授
   労働力不足はどのくらい深刻なの? 安藤至大●日本大学准教授
   長時間労働はなくなるのか 永野 仁●明治大学教授
   年金制度に残された課題とは? 玉木伸介●大妻女子大学短期大学部教授
  トランプ相場に変調 日本株には期待薄?
  [検証] バブル 日本が最も熱狂した時代 作家田中康夫とジャーナリスト永野健二の心象風景
  グローバル化の反動で「バブル」に脚光

 Part2 産業・企業動向を知る
  日産ゴーン改革は日本的経営を変えたか
  自動運転はいつ実用化されるの?
  僕たちがAIと幸せに暮らす方法
   筑波大学助教・メディアアーティスト 落合陽一 vs. 駒沢大学経済学部専任講師 井上智洋
  糸井さん、どうしてほぼ日は上場したの?

 Part3 世界情勢の読み方
  [図解] 台風の目はトランプ 欧州でポピュリズム拡大?
  [特別講義] 世界中に広がるポピュリズムを解明しよう
  第一線の専門家が分析! トランプ政権70日
  懸念だらけの中国経済 不動産バブルが崩壊?
  選挙イヤーの欧州で極右政権は誕生する?


ニュース最前線
 01 再離陸したスカイマーク “羽田依存”のジレンマ
 02 出光・創業家の対立激化 昭シェルとの合併に暗雲
   INTERVIEW|鶴間洋平●弁護士・出光創業家代理人
 03 高齢者の車事故が多発 認知症対策で国は苦心
 04 国と東電の責任を追及 福島原発訴訟の影響力


深層リポート
 4月から新規制スタート 仮想通貨ブームの裏側

深層リポート
 ペッパーフードサービス いきなり!ステーキ 急成長の秘密
  INTERVIEW|一瀬邦夫●ペッパーフードサービス社長 「過去の不祥事があったから今がある」


連載
|経済を見る眼|人手不足は深刻化する/早川英男
|この人に聞く|山本寿宣●東ソー社長|汎用の塩ビ事業が大復活
|少数異見|森友学園問題に見る首相夫妻と経産省の深い関係
|ゴルフざんまい|春のゴルフは花粉と強風との戦い/小林浩美
|ニュース戦記|記録を捨てる、官僚の大欺瞞/星 浩
|知の技法|森友学園問題を過小評価する安倍政権/佐藤 優
|中国動態|中国の3大ネット企業が米ハイテク企業を爆買い/陳 言
|グローバルアイ|失業者の職業訓練に充当「 ロボット課税」の現実味/ロバート・J・シラー
|フォーカス政治|森友学園事件が物語る公的権力の私物化と腐敗/山口二郎
|マクロウォッチ|戦後2番目に長い景気拡張? でも豊かさは実感できず
|歴史の論理|「崩壊」する中国? 隣国への見方は正しいか/岡本隆司
|非常時の組織論|自分色に染め直す 模倣に不可欠な作業/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|ワシントンDCで分断を実感/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『ワーク・スマート』を書いた岩村水樹氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|唐津・虹の松原は二里の松原/童門冬二

PR
ビジネスアスペクト:シャノン/「ゴール」未設定のマーケティングはありえない
KPMGジャパン:コーポレートガバナンスセミナー
広告特集:英語で広がる世界、増える選択肢
広告特集:好調な企業はECを味方につけている

 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号