週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年10月14日号
2017年10月7日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201321070

地価崩壊が来る 家を買う前、相続前に知っておきたい土地問題

2022年の「生産緑地」指定解除、2025年以降に急増する団塊世代の土地相続、九州の面積を越え深刻化する所有者不明土地…。それらが地価にどういう影響を与えるか。日本が抱える土地問題を徹底解明。

[大都市] 郊外から始まる没落カウントダウン 
 生産緑地って何?東京の郊外団地は消滅? ニッポンの土地問題を解説
 ルポ 農業継続か売却か 緑地オーナーたちの苦悩
[地方] 疲弊する街で土地が捨てられる
 地方衰退に拍車かける「所有者不明土地」の深刻度
 駅周辺、中心部以外はスラム化する!「立地適正化計画」理想と現実
[実用編] 人口縮小時代の備え方&相続
 25年以降は危機へ 相続開始による土地大量供給の衝撃
 地価ランキング 人口流動の多い街、少ない街
 相続Q&A ゼロから始める土地と相続の問題10

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
生産緑地、相続激増、人口減少… 地価崩壊が来る
 
 PART1 大都市 郊外から始まる没落カウントダウン
  つかの間の地価上昇はやがて終焉を迎える
  第一人者が解説! Q&A ニッポンの土地問題
  一目でわかる大都市圏 生産緑地MAP
  生産緑地現場ルポ 駅近の好立地や耕作放棄地など様々
  解除まであと5年 対策に動く国・自治体
  緑地活用ビジネスに前のめりの業者たち
  (地価変動率ランキング) 都心近郊で上がる街 下がる街
 
 PART2 地方 疲弊する街で土地が捨てられる
  「所有者不明土地」が増え続ける理由
  悪戦苦闘した南三陸 復興を妨げた所有者不明土地
  第一人者が解説! Q&A 所有者不明問題の核心
  「立地適正化計画」で街の選別は進むのか?
  現地住民でも首をかしげる 中国資本はなぜ北海道を買いあさる?
  過去の開催地が立証 不動産に五輪効果なし

 PART3 実用編 人口縮小時代の備え方&相続
  2020年以降、相続大量発生の大衝撃
  第一人者が解説! Q&A 相続と土地の問題
  郊外・地方の土地持ち 相続5つの鉄則
  INTERVIEW│売り時と買い時はいつやってくるのか
  10年後を見据えた失敗しない土地選び
  (全国人口流動ランキング) 新陳代謝のある街・ない街
  データ分析では意外な結果に 生産緑地は、不動産市場を盛り上げる!?


ニュース最前線
 01 ヤマトが強気の値上げ 大口荷主に広がる波紋
 02 食品スーパー戦々恐々 生鮮扱うドラッグストア
 03 理念よりも党利党略 小池「希望の党」の変質
 04 日産で検査不備が発覚 「リーフ」門出に冷や水
 05 スシローと元気寿司 経営統合決定の舞台裏


現地リポート
 『世界最先端の経営学』著者 入山章栄氏と潜入 ファーウェイ 強さの研究
  INTERVIEW|張 文林●華為技術 戦略部総裁 「今後も上場しない」
  独自の統治でイノベーション
  深センで成長企業が生まれるワケ


深層リポート
 歯科医になれない!? 私大歯学部の過酷な現実

深層リポート
 中国はなぜ北朝鮮に甘いのか


連載
|経済を見る眼|「操業」経営者は名経営者たりうるか/三品和広
|この人に聞く|石塚 忠●日揮社長|海外のインフラ事業強化
|少数異見|まさかインパール作戦2.0 出口見えない黒田日銀
|ニュース戦記|「希望」の政策は本物なのか/星 浩
|知の技法|標準的な努力で習得できる表現法(3)/佐藤 優
|中国動態|ユニコーン争奪戦に見る地方経済の新たな競争/孫 田夫
|グローバルアイ|仏マクロン大統領の挑戦/フィリップ・レグレイン ほか
|フォーカス政治|選挙後の内紛は確実 希望の党の暗澹たる行く末/山口二郎
|マクロウォッチ|伸び悩む日本人の留学 企業の採用慣行が壁
|歴史の論理|「島国」を蔑称で使う朝鮮半島の論理/岡本隆司
|非常時の組織論|リーダー層ほど全力で間違える可能性が高い/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|海外でうまいものにありつくには/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『琥珀の夢』を書いた伊集院静氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|江戸の老夫婦/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト:立命館大学/国際関係学部の新たなチャレンジ ジョイント・ディグリー・
          プログラム 2018年4月、始動。

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号
  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号