週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年11月11日号
2017年11月6日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201321179
【第1特集】薬局の正体 膨張する利権と薬学部バブル 
「医薬分業」の国策に乗じて58,000軒に急増殖し、今やコンビニより多い薬局。国民負担の調剤医療費は10年で2倍、8兆円に膨張している。薬局市場の利権構造と薬学部の実態に迫る。

薬局利権の深層
 潰したくても潰せない 調剤報酬を巡る暗闇
 図解でわかる 薬局の儲けのカラクリ
 不正が横行する調剤チェーンの実態
危うい薬学部バブル
 生き残る薬学部、消える薬学部 定年割れ大学が続々/中退・留年が増加
 独自集計 大学別 真の合格率ランキング
 これからの薬学部選び3カ条

※今週号より新連載6本スタート!※
人が集まる街、逃げる街 牧野知弘氏が経済再生と地方創生のヒントを解説
マネー潮流 金融市場のプロ中のプロが潮目の変化を示す
ホットイシュー 各界のキーパーソンへ気になる話題の核心に迫る
U.S.Affairs トランプ政権下で不透明感が強まる米国が向かう先は?
平成経済の証言 この30年を彩ったリーダーたちへのインタビュー
トップに直撃 話題の経営者にズバリ質問

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
薬局の正体 膨張する利権と薬学部バブル 
 
 Part1 「薬局利権」の深層
  薬局乱立地帯を歩く
  国策に乗って肥大化した調剤薬局
  Q&A│身近な疑問を解消
  薬局の儲けのカラクリ
  調剤チェーンで不正横行
  薬剤師の政治力
  調剤薬局「4強」のM&Aラッシュ
  INTERVIEW│三津原 博●日本調剤社長
  個人薬局の生き残る道

 Part2 薬学部は生き残れるか
  薬学部生の進路はさまざま
  薬学部、薬科大を襲う「大淘汰」の足音
  4割が合格率5割未満 広がる薬学部の格差
  INTERVIEW│狹間研至●医師・薬局経営者
  “薬女”たちの本音
  薬科系大学選び「3カ条」
  覆面座談会│儲け中心主義の企業と薬剤師の使命で板挟み


ニュース深掘り
 異例人事に社内驚愕 混迷続く三越伊勢丹
 金融レポート「公表遅れ」の波紋
 アベマTV、巨額投資で爆走
 気候変動対策の開示に 100兆ドルの投資家が注目


特別対談
 飯尾 潤×柿﨑明二 日本政治の土台が危ない

深層リポート
 日本の潜在パートナー IT強国 イスラエル

ひと烈風録
 現代のサーカスは進化する 年間120万人の動員力 木下唯志●木下サーカス社長


連載
|経済を見る眼|選挙に見る社会の分断線/苅谷剛彦
Hot Issue[新連載] 消費増税より法人税と所得税枝野幸男
トップに直撃[新連載エルマー・デゲンハート●コンチネンタル会長
|少数異見|財源論なき政策論議で盛り上がり欠いた総選挙
マネー潮流[新連載リーマン前と似る楽観論の広がり/木内登英
人が集まる街 逃げる街[新連載人口V字回復でマンション林立|中央区(東京都)/牧野知弘
US Affairs[新連載トランプ批判は広がらず 共和党が団結する事情/渡部恒雄
|中国動態|中国農村部の劣悪な教育環境/梶谷 懐
|フォーカス政治|歴史的“快挙”を誇示 ぶれぬ改憲カレンダー/歳川隆雄
|知の技法 出世の作法|標準的な努力で習得できる表現法(6)/佐藤 優
|歴史の論理|通貨スワップ延長 韓国の対中認識の甘さ/岡本隆司
|非常時の組織論|決断が苦手なあなたに足りないもの/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|漁船で東ティモールの絶景無人島へ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『逆境を「アイデア」に変える企画術』を書いた河西智彦氏に聞く
平成経済の証言[新連載規制緩和と民営化に明け暮れた30年/牛尾治朗
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号