週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年12月16日号
2017年12月11日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201331277
【第1特集】パナソニック 100年目の試練 
来年3月に100周年を迎えるパナソニック。主力事業をテレビから車載電池に移行させる中、元マイクロソフトの樋口氏を代表取締役専務に迎えた。27万人企業が取り組む変革に迫る。

■EVに託す命運
 [インタビュー] 津賀一宏社長 「われわれはテスラとともに成長する」
 敵か味方か テスラがパナソニック元副社長を引き抜き
 経営危機から攻めにシフト 社運懸け車載電池に巨額投資
 強敵はLG、サムスンに中国勢 熾烈化する車載電池競争
■変貌する巨艦
 [インタビュー] 樋口氏 出戻りの真相 「改革にタブーはない」
 かつての花形・家電 中国・インドで起死回生を狙う
 求められるさらなるリストラ 遠のく「10兆円企業」の夢
 「ポスト津賀」人事を大胆予測

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
パナソニック 創業100年目の試練
 
 パナの大物幹部が電撃移籍 テスラとの熾烈な攻防
 次の100年の牽引役は「車載電池」と「外部人材」
 
 Part1 EVに託す命運
  INTERVIEW│津賀一宏●社長 巨額投資の真意を語り尽くす
  家電から車にシフト 突破口はEVと自動運転
  盟友テスラの期待と不安
  車載電池バトル LG、サムスンに勝てるか
  日本から電機メーカーが消える日

 Part2 変貌する巨艦
  INTERVIEW│樋口泰行●専務執行役員 津賀改革のキーマンに迫る
  組織改革 「横パナ」で部門の壁を破れ
  INTERVIEW│馬場 渉●ビジネスイノベーション本部副本部長
  インド、中国攻める家電事業
  INTERVIEW│本間哲朗●専務執行役員 アプライアンス社社長
  住宅事業で大胆な路線転換
  INTERVIEW│冨山和彦●パナソニック 社外取締役/入山章栄●早稲田大学 准教授
  岐路を迎える幸之助イズムの伝承
  道半ばのガバナンス改革
  赤字続く液晶、半導体 問われる事業の選択と集中
  次期社長レース「ポスト津賀」に課せられる重責


ニュース深掘り
 三越伊勢丹、セール前倒しへ
 名門トリンプが失速した理由
 宅配便を襲う緊迫の年末商戦
 格安スマホ破綻で広がる波紋
 マンション高騰のからくりは
 株 自転車ツノダ、暇(いとま)ごいの中身


産業リポート
 アジアから訪日客が殺到 大阪・ミナミの熱気と困惑


深層リポート
 サウジで要人大量逮捕 背景に皇太子の危機感


連載
|経済を見る眼|エビデンスに基づく診療報酬改定を/佐藤主光
|Hot Issue|巧妙な情報隠しが可能に/三木由希子
|ゴルフざんまい|目指せジャンボ尾崎 選手よ、大志を抱け/青木 功
|トップに直撃|玉塚元一●ハーツユナイテッドグループ社長
|少数異見|皇位継承の安定性に加え元号の是非も抜本議論を
|マネー潮流|ボラティリティを求める怖さ/木内登英
|人が集まる街 逃げる街|郊外ターミナル都市の注目株海老名市/牧野知弘
|US Affairs|税改革の成否はどちらでも逆風に/渡部恒雄
|中国動態|金融資本の利害をめぐる新時代の米中経済関係/梶谷 懐
|グローバルアイ|右派対左派は無意味 マクロン時代の仏政治/ザキ・ライディ
|フォーカス政治|改元を1カ月先送り 安倍政権の腹積もり/歳川隆雄
|知の技法 出世の作法|標準的な努力で習得できる表現法(11)/佐藤 優
|歴史の論理|「あづまえびす」 忠臣蔵の中華主義/岡本隆司
|非常時の組織論|共通した感性を体感することで組織力が高まる/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|ルワンダ虐殺の生存者と現場に立つ/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『起業の科学』を書いた田所雅之氏に聞く ほか
|平成経済の証言|東京一極集中打破を託し橋下さんの政界進出支援/堺屋太一
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号