週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年7月28日号
2018年7月23日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340781
【第1特集】熱狂の開業ラッシュ ホテル爆増 
インバウンド需要によってホテルの開業ラッシュが止まらない。2020年に向けて東京、大阪、京都の3大市場ではわずか4年で客室数は4割増える見込みだ。「ホテル爆増」の裏側で、いま何が起きているのか。新局面に入ったホテル戦争をお伝えする。

・インバウンドで需要爆発 空前のホテル開業狂騒曲
・観光政策の論客 デービッド・アトキンソンが日本のホテルを斬る
・ストライプインターナショナル、T&G、無印良品…異業種参入組の思惑
・超高級路線に踏み切れない 「帝国、ニューオータニ、オークラ」のジレンマ
・急拡大するアパホテルは成長路線を維持できるか
・「民泊新法」の波紋 撤退ビジネスも続々
・深刻化する人手不足、清掃員が足りない!
・大阪:ホテルの絶対数が不足 京都や神戸に客が流れる
・京都:簡易宿所 ホテルも飽和で、開業相次ぐ
・大阪:ディープ大阪・新今宮駅前に星野リゾートが作るホテル
・福岡:大ショック! G20誘致失敗の理由は高級ホテル不足

【第2特集】市場拡大でも軒並み苦戦 窮地の格安スマホ
市場は年率2割拡大。認知度も向上し、すっかり定着した感のあるMVNO。しかし実情は厳しさを極め、各社とも声なき悲鳴を上げている。

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 熱狂の開業ラッシュ 
ホテル爆増 

 東京
  インバウンドで需要爆発 空前のホテル開業狂騒曲
  INTERVIEW│デービッド・アトキンソン●小西美術工藝社社長
  アパレルから外食まで 異業種参入の思惑
  平均単価を上げられない国内「御三家」のジレンマ
  急拡大するアパホテル 成長路線を維持できるか
  「民泊新法」の波紋 撤退ビジネスも続々
 大阪・京都
  ホテル不足が続く大阪 京都や兵庫に客が流出?
  京都 増える簡易宿所 ホテルも飽和で競争激化
  深刻化する人手不足 外国人頼みのホテル清掃
  ディープ大阪にホテル開業 星野リゾートの大胆戦略
  INTERVIEW│星野佳路●星野リゾートグループ代表
  ホテル業界の就職事情 不人気を覆せるのか
 福岡
  G20誘致失敗の衝撃 高級ホテル拡充へ全力
 札幌
  新幹線開業や五輪招致で観光客増加の期待高まる
 全国ホテル増益率ランキング


【第2特集】
 市場拡大でも軒並み苦戦 窮地の格安スマホ
  19年秋開始目指す楽天 疑問多いキャリア参入


産業リポート
 海外不振が続くサンリオ 復活担う創業家の御曹司
  ピューロランド、10期ぶり黒字化のワケ


深層リポート
 検証 米中貿易戦争(前編) トランプの暴走止まらず 米国で広がる対中脅威論


ニュース深掘り
 外国人労働者に新資格 安易な門戸拡大の危うさ
 現場に圧力? 地銀で次々不祥事
 外食が抱える値上げジレンマ
 再稼働に難問山積 専業「日本原電」の命運


連載
|経済を見る眼|ワールドカップから見た世界/苅谷剛彦
|Hot Issue|仏で認知症薬が保険適用外/五十嵐 中
|トップに直撃|安原弘展●ワコールホールディングス社長
|マネー潮流|中国による米国債売却の可能性/木内登英
|少数異見|自由貿易推進は今は昔 ノスタルジックな米国
|US Affairs|富の街サンフランシスコ ホームレスが打撃/瀧口範子
|中国動態|中国各地で頻発する退役軍人の抗議活動/小原凡司
|グローバルアイ|中国中心の世界秩序狙う習近平氏の野心/ケビン・ラッド
|フォーカス政治|自民総裁3選は「終わりの始まり」/塩田 潮
|知の技法 出世の作法|井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(3)/佐藤 優
|ゴルフざんまい|感動を与えるゴルファーになろう/青木 功
|歴史の論理|半島・大陸の歴史から省みる言論の自由/岡本隆司
|非常時の組織論|非常時に組織が弱さを露呈するダメな教育法/伊藤祐靖
|人が集まる街 逃げる街|伊丹市関西の玄関口が迎える新時代/牧野知弘
|サラリーマン弾丸紀行|美しいビーチに隠された負の歴史/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『志士から英霊へ』を書いた小島毅氏に聞く ほか
|平成経済の証言|徒競走すらやらない国になってはいけない/鈴木幸一
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号